研究課題/領域番号 |
15H03473
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松下 佳代 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)
|
研究分担者 |
小野 和宏 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40224266)
平山 朋子 藍野大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80388701)
斎藤 有吾 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 研究員 (50781423)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | パフォーマンス評価 / 能力 / PBL / 改良版トリプルジャンプ(MTJ) / 考えるOSCE-R / 直接評価と間接評価の統合 / PEPA / ディープ・アクティブラーニング / ルーブリック / OSCE-R / 直接評価 / OSCE / 間接評価 / PBLテュートリアル / 改良版トリプルジャンプ / 学習成果 |
研究成果の概要 |
新潟大学歯学部と藍野大学理学療法学科を主たるフィールドとして、能力(問題解決能力、基本的臨床能力など)を評価するためのパフォーマンス評価(「改良版トリプルジャンプ」と「考えるOSCE-R」)を改訂・実施し、それらのパフォーマンス評価が学生のディープ・アクティブラーニングや能力形成を促していることを、直接評価と間接評価の統合によって、質的・量的に実証した。 また、パフォーマンス評価を科目レベルだけでなくプログラムレベルでの学習成果評価としても用いるための新しい方法としてPEPA(Pivotal Embedded Performance Assessment)を開発した。
|