• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクティブラーニングによる学士課程教育の刷新とそれを可能にする組織開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H03488
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関宮崎大学

研究代表者

藤墳 智一  宮崎大学, 教育・学生支援センター, 准教授 (30248637)

研究分担者 村澤 昌崇  広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (00284224)
西本 裕輝  琉球大学, グローバル教育支援機構, 教授 (20301393)
安部 保海  広島大学, 教育・国際室, 研究員 (20531932)
淡野 公一  宮崎大学, 工学部, 教授 (50260740)
立元 真  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50279965)
米澤 彰純  東北大学, 国際戦略室, 教授 (70251428)
阿曽沼 明裕  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (80261759)
とう 鋼  宮崎大学, 工学部, 教授 (90237040)
渡邉 聡  広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (90344845)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード学士課程教育 / 高等教育
研究成果の概要

学生調査の分析から個別指導や課題解決などのアクティブラーニングが学生の自主学習を促進していることが明らかになった。とくに工学系では4年間の前半において講義科目、後半において実験科目が影響を与えており、この結果はカリキュラム全体を通してアクティブラーニングを効果的に組み合わせることの重要性を示唆している。米国のリベラルアーツカレッジの調査では専門分野を超えて教員が協力する体制がアクティブラーニングの効果を高めることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、わが国の学士課程教育の改善に向けて、講義、実験、卒業研究がそれぞれ発展させてきた指導方法を1つの科目の中で柔軟に組み合わせることで学生の学習経験を多様化させること、また、すべての授業形態で個別指導を充実させ、学習内容を個別化させることの重要性を指摘した。米国のリベラルアーツカレッジの調査では、これに関連して、カリキュラム、科目の設計、教員組織などあらゆる場面において学習の多様化と個別化に向けた先進的な工夫と努力が認められた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 学部におけるエンジニア育成の現代的課題:環境適応能力と主体性を育成する自己決定学習の役割に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 雑誌名

      教育・学生支援センター紀要

      巻: 3 ページ: 7-24

    • NAID

      120007120512

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 学士課程教育における自習の効果とその促進要因:「全国大学生調査」の分析2018

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 雑誌名

      教育・学生支援センター紀要

      巻: 2 ページ: 11-18

    • NAID

      120007120719

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 工学部の卒業研究における産学連携の効果:主体的学習の重要性に着目した「公募型卒業研究」の事例2018

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 雑誌名

      大学研究

      巻: 44 ページ: 23-37

    • NAID

      120006482899

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 工学部のプロジェクト型学習:多様化する学習課題への対応2015

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(中国四国教育学会)

      巻: 61 ページ: 506-511

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 大学生の主体的な学び:地方大学工学部の事例2018

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] グローバリゼーションの中の技術者教育認定2018

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 学会等名
      九州教育社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 工学部における主体的学習:学数内容の自己決定に着目した『工学教育』掲載記事の分析2017

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 大学生の主体的な学び:工学部の事例2016

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 発表場所
      立命館大学(大阪いばらきキャンパス)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 工学部における主体的学び:地方大学の事例2016

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 学会等名
      日本高等教育学会
    • 発表場所
      追手門学院大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 工学部のプロジェクト型学習:多様化する学習課題への対応2015

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 学生に学習させる大学:組織特性に着目した国立大学工学部の事例2015

    • 著者名/発表者名
      藤墳智一
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi