• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史的事象の特性を基盤とした社会科における必修単元「シティズンシップ」の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03495
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関千葉大学

研究代表者

戸田 善治  千葉大学, 教育学部, 教授 (50207586)

研究分担者 竹内 裕一  千葉大学, 教育学部, 教授 (00216855)
小関 悠一郎  千葉大学, 教育学部, 准教授 (20636071)
澤田 典子  千葉大学, 教育学部, 教授 (50311650)
辻本 諭  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (50706934)
今津 敏晃  亜細亜大学, 法学部, 准教授 (60449973)
青山 治世  亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (60634285)
田中 伸  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70508465)
三浦 朋子  亜細亜大学, 法学部, 准教授 (70586479)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードシティズンシップ教育 / 歴史学習 / 歴史総合 / メンバーシップ / シティズンシップ / 歴史教育 / 単元開発
研究成果の概要

シティズンシップの育成に対して歴史学習はいかなる貢献が可能か,というシティズンシップと歴史学習の関係性を逆転させ,歴史的事象の特性を生かした歴史学習で育成可能なシティズンシップを歴史上のある社会集団の一員としてのメンバーシップであると明確化した。
歴史学習だからこそ可能となるシティズンシップを育成する小単元群を開発するとともに、開発した小単元群を小・中・高校の社会系教科の最終単元あるいは歴史学習の最終単元として位置づけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義として、以下の4点を挙げることができる。第1に、歴史学習でこそ育成できるシティズンシップを明確化した点である。第2に、歴史学習だからこそ可能となるシティズンシップ育成方法論を提案している点である。第3に、上記第1・第2の学術的意義を具体化した必修単元「シティズンシップ」を作成し、小・中・高校の社会系教科内における最終単元に位置づけることを提案した点である。そして第4に、社会参画型シティズンシップ論を中核概念とすることで社会科から切り捨てられた観のあった歴史学習を社会科内に位置づける論理を構築することができた点である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 人口から読み解く日本通史-中学校社会科における主題学習の単元開発と実践-2018

    • 著者名/発表者名
      小関悠一郎、竹内裕一他9名
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 66-2 ページ: 291-296

    • NAID

      120006482733

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地中海世界における「古代」と「中世」-西洋史学と世界史教育のあいだ-2018

    • 著者名/発表者名
      戸田善治、澤田典子
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 66-2 ページ: 267-276

    • NAID

      120006482730

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 高等学校社会系教科における価値学習の実態と課題-生徒の価値判断基準と書の変容の分析を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      田中伸、橋本康弘
    • 雑誌名

      法と教育

      巻: 8 ページ: 5-15

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会的レリバンスの構築を目指した授業研究の方略-米国社会科教育は子どもの学びへの動機をどのように扱ってきたか--2017

    • 著者名/発表者名
      田中伸
    • 雑誌名

      社会科教育論叢

      巻: 50 ページ: 81-90

    • NAID

      130006744926

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会科教育実践における教師のゲートキーピング-消費者市民社会の構築を目指した学校と社会のコミュニケーション--2017

    • 著者名/発表者名
      田中伸、前田佳洋、矢島徳宗
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究紀要

      巻: 65-2 ページ: 37-49

    • NAID

      40021213559

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 歴史的事象の特性を基盤とした社会科における必修単元「シティズンシップ」の開発-小単元「武士身分とは何か-最後の仇討ち-」及び小単元「ギリシア人とは誰か-ギリシア人自身による概念変容とマケドニア王家の喧伝-」を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      戸田善治、竹内裕一、澤田典子、小関悠一郞、椎名和宏
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第68回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 歴史的事象から迫る選挙権を持つことの意味と条件-高校「公共」の単元開発「選挙権付与の基準を考える」を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      三浦朋子、今津敏晃、青山治世
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第68回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The teaching citizenship byusing the historical subject matters2017

    • 著者名/発表者名
      Y.TODA、T.MIURA、K.SHIINA
    • 学会等名
      13th Citized International Confercence
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 歴史研究と中学校・高等学校の歴史教育-イギリス史の視点から-2017

    • 著者名/発表者名
      辻本諭、田中伸、前田佳洋、矢島徳宗
    • 学会等名
      近世イギリス史学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi