研究課題/領域番号 |
15H03515
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
新井田 孝裕 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30222730)
|
研究分担者 |
内川 義和 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (10331159)
小野 弓絵 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
原 直人 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30265699)
岩崎 淳也 (岩﨑 淳也) 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (40757027)
畦上 恭彦 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (70337434)
岡野 真弓 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80320498)
四之宮 佑馬 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (90399759)
鈴木 賢治 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (90433599)
伊藤 美沙絵 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (60365179)
小町 祐子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (40433619)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | 衝動性眼球運動 / 潜時 / 視線解析 / 発達障害 / 眼球運動 / リハビリテーション / 視知覚 / 医療と福祉 / 定型発達児 / 近見反応 |
研究成果の概要 |
発達障害児の視覚注意の特性を評価するために多職種が連携して発達障害児と定型発達児の衝動性眼球運動時の視線解析を実施し、以下の知見を得た。1. 発達障害児では右側サッケード成功数の減少、ピーク速度の低下、初期到達度の精度低下が認められ、12歳以上で報告されていた脳機能ネットワークの非対称性はより低年齢においても存在することが示唆された。2. 定型発達児では発達とともに抑制が可能となる反射性の衝動性眼球運動において、注意欠如・多動性障害児で年齢との相関が認められず、制御機能が発達しにくいことが示唆された。3. 非接触型視線解析装置は10歳以下の発達障害児の眼球運動評価に有用であることが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発達障害児は一般眼科検査では異常が検出されないことが多い。発達障害児のリハビリテーションでは視覚認知と動作の協調運動が行われる。発達障害児の視覚注意に関連する報告は散見されるが、検査の難易度が高く低年齢での報告はなかった。本研究では、非接触型の視線解析装置を用いて過去の報告より低年齢の児童(5.1~12.4歳)の視覚認知機能について分析し、発達障害児の特性を捉えやすい衝動性眼球運動課題は視覚運動の抑制を必要とするoverlap課題とanti課題であることが判明した。さらに発達障害児では低年齢から右側に提示した視標に対して反応が拙劣であり、視覚認知機能に非対称性のあることが示唆された。
|