研究課題/領域番号 |
15H03517
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 |
研究代表者 |
涌井 恵 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, インクルーシブ教育システム推進センター, 主任研究員 (80332170)
|
研究分担者 |
原田 浩司 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (40738168)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 発達障害 / 協同学習 / ユニバーサルデザイン / 多重知能 / 自己調整 / 学び方を学ぶ / 通常学級 / 学び合い / 通常の学級 / 自己調整学習 / 教育系心理学 / アクティブ・ラーニング / メタ認知 |
研究成果の概要 |
発達障害児は、学習の困難のみならず社会性や仲間関係に課題を抱えているが、通常学級での指導に関する研究は依然として遅れている。「学び方を学ぶ」学習と協同学習を組み合わせることで、発達障害の多様な認知特性にも、他の典型発達児の学習内容にも対応したユニバーサルデザインな指導方法を開発できたが、より効果を上げるためには、学校全体で取り組むことの有用性が指摘されていた。 そこで、本研究では教員研修や実践を学校全体や家庭学習へ拡げるための諸資料・教材の開発を行った。その結果、総合的な学習を核とした「学び方を学ぶ」学習の全校プログラムや、校内研修教材、実践スタートキットを開発することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、先行研究を発展させ、実践を一教員だけでなく、全校へ拡げていくための手がかりとなる指導資料や教材を開発することができた。本研究で開発した、総合的な学習を核とした「学び方を学ぶ」学習の全校プログラムは、2020年から完全実施される学習指導要領において指摘されている育成を目指す資質・能力をまさに育成する内容となっており、今後の教育実践に役立つ社会的意義の高い内容となっている。
|