研究課題/領域番号 |
15H03575
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
光工学・光量子科学
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
西岡 一 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (70180586)
|
研究分担者 |
河仲 準二 大阪大学, レーザー科学研究所, 准教授 (50264362)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
|
キーワード | 非線形光学 / 光学フォノン / 誘導ラマン散乱 / 超短パルスレーザー / フォノン / CVDダイヤモンド / レーザー / 超高速光科学 / 量子干渉 / 量子エレクトロニクス |
研究成果の概要 |
筆者は、2つの光子のエネルギー・運動量の差分を、2つの光学フォノンのエネルギー・運動量の差分に整合させ、時刻・波面を同期させたフォノン対の生成を行う方法を提案した。差動結合であるため、個々のモードに共通する擾乱を抑制でき、熱振動や波面ひずみ、個々のモードからの誘導散乱の抑制が期待できる。 CVD単結晶ダイヤモンドに僅かに離調した2つの励起光を照射し、離調を変化させるとブリュアンゾーン境界におけるフォノンの差周波数と一致した場合にのみ超広帯域光が発生した。一方、個別のフォノンモードから生成されるストークス光、反ストークス光は著しく抑制されている。
|