• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPUクラスターを用いた1億粒子シミュレーションによる惑星形成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H03719
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関国立天文台

研究代表者

押野 翔一  国立天文台, 天文シミュレーションプロジェクト, 特任専門員 (80631655)

研究分担者 岩澤 全規  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究機構, 研究員 (10650038)
堀 安範  国立天文台, 光赤外研究部, 特任助教 (40724084)
藤井 通子  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90722330)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2015年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワード惑星形成 / 重力多体問題 / ハイパフォーマンスコンピューティング / GPUコンピューティング / GPGPU / 数値シミュレーション / N体計算 / 理論天文学 / 惑星起源・進化 / 天文
研究成果の概要

本研究では、新しい計算法の開発と最新の計算機を構築することによりこれまで以上の粒子数を用いた微惑星集積過程の研究を行うことを目的としている。本研究により、はじめて100万粒子を超える惑星形成N体計算が可能となった。大粒子数(1000万粒子)を用いたN体計算では、これまでよりも惑星の成長が早い結果が得られており、今後この過程について詳細を明らかにする。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] PENTACLE: Parallelized particle-particle particle-tree code for planet formation2017

    • 著者名/発表者名
      Iwasawa Masaki、Oshino Shoichi、Fujii Michiko S.、Hori Yasunori
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 69 号: 5 ページ: 81-81

    • DOI

      10.1093/pasj/psx073

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] GPUを用いた超高解像度の惑星形成N体シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      押野 翔一
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 大規模N体計算による惑星形成 : 100万粒子を用いた微惑星集積2017

    • 著者名/発表者名
      押野翔一
    • 学会等名
      日本天文学会2017春季年会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] GPU-accelerated High-resolution N-body Simulations for Planet Formation Toward 100 Million Particles2017

    • 著者名/発表者名
      堀 安範
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] GPUを用いた超高解像度の惑星形成N体シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      押野 翔一
    • 学会等名
      計算科学研究センター25周年記念シンポジウムおよび第9回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム -計算科学の発展と将来-
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 大規模N体計算が切り拓く惑星形成 II:100万粒子を用いた微惑星集積2016

    • 著者名/発表者名
      押野翔一
    • 学会等名
      日本惑星科学会 2016年秋季講演会
    • 発表場所
      ノートルダム清心女子大学(岡山県・岡山市)
    • 年月日
      2016-09-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 大規模N体計算が切り拓く惑星形成 I : PENTACLE(1,000万粒子シミュレー ションに向けて)2016

    • 著者名/発表者名
      堀安範
    • 学会等名
      日本惑星科学会 2016年秋季講演会
    • 発表場所
      ノートルダム清心女子大学(岡山県・岡山市)
    • 年月日
      2016-09-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] High-resolution N-body simulations for planet formation2016

    • 著者名/発表者名
      押野翔一
    • 学会等名
      New Directions in Planet Formation
    • 発表場所
      Lorentz Center (Netherlands)
    • 年月日
      2016-07-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大規模N体計算が切り拓く惑星形成:1億粒子、そしてその先へ2016

    • 著者名/発表者名
      堀安範
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 連合大会 2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2016-05-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 大規模N体計算が切り拓く惑星形成研究の新時代2016

    • 著者名/発表者名
      押野翔一
    • 学会等名
      日本天文学会2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都、八王子市)
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] PENTACLE

    • URL

      https://github.com/PENTACLE-Team/PENTACLE

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi