研究課題/領域番号 |
15H03727
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
藤井 陽介 気象庁気象研究所, 海洋・地球化学研究部, 主任研究官 (60343894)
|
研究分担者 |
細田 滋毅 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, グループリーダー代理 (60399582)
|
研究協力者 |
増田 周平
安藤 健太郎
高槻 靖
広瀬 成章
倉賀野 連
中野 俊也
XUE Yan
谷 正信
BALMASEDA Magdalena
村上 潔
REMY Elisabeth
前田 修平
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
|
キーワード | アルゴフロート / TAO/TRITON / データ同化 / 観測システム実験 / 熱帯太平洋観測システム / 海洋再解析相互比較 / GODAE OceanView / 特異ベクトル法 / GODAE Ocean View / 疑似アレイ / TRITONブイ / 観測システム評価 / 海洋解析相互比較 |
研究成果の概要 |
本研究では、海中を自動で昇降し観測を行うアルゴフロートや海洋観測ブイアレイなどで構成される海洋観測網の維持・改善に資するため、海洋観測データの海洋データ同化システムに対するインパクトの評価を行った。また、各国の海洋機関で作成された海中水温分布の解析結果の差から海洋観測インパクトを常時監視する仕組みを構築し、数値モデルなどに依存しない観測インパクトの情報の提供のため研究成果を集約する、国際的な取り組みを推進した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、海洋および気候のモニタリングや予測に対する海洋観測データの必要性を科学的な手法に基づいて評価し、今後、海洋観測網を維持、発展させていくことの重要性や意義を明らかにした。また国外機関との協力により、新たな観測プラットフォームの稼働や、観測機器の故障など海洋観測網に急激な変化が生じた時、その海洋・気候のモニタリング・予測に対する影響を常時監視できる仕組みを構築し、同分野での国際協力促進にも大きく貢献した。
|