• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭酸塩からよむ古海洋の硝酸:N同位体比の復元

研究課題

研究課題/領域番号 15H03740
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

斎藤 誠史  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 次世代海洋資源調査技術研究開発プロジェクトチーム, 特任研究員 (80637588)

研究分担者 西澤 学  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 研究員 (60447539)
澤木 佑介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (00635063)
渋谷 岳造  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 研究員 (00512906)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード炭酸塩 / 硝酸 / 地質学 / 地球化学 / 炭酸塩岩 / 窒素同位体比 / 地球史
研究実績の概要

新潟県東部東蒲原郡及びブルガリア共和国北西部にて地質調査を行い、ペルム紀中期及びトリアス紀前期の炭酸塩岩試料を採集した。またこれまでに採集した炭酸塩岩試料について炭酸塩置換態硝酸の回収を試みた。しかし窒素同位体分析のために必要な量の炭酸塩置換態硝酸を回収することはできなかった。一般に海洋の表層において、一次生産の制限因子の一つである海水硝酸の濃度は著しく低い。従って海洋表層で形成される炭酸塩岩中の硝酸濃度も低いと考えられる。過去の地質時代に形成された炭酸塩岩においても、炭酸塩が沈殿した海水中の硝酸の濃度が、沈殿した炭酸塩の結晶格子中に取り込まれる硝酸の濃度に反映されると考えられる。大陸縁の斜面/堆積盆などの比較的深い堆積場で沈殿・形成された炭酸塩中の硝酸濃度は比較的高いと予想される。本課題にて採集した炭酸塩岩は主に、海水硝酸の濃度が比較的低い古海洋の表層で形成された可能性が考えられる。その一方で、採集した炭酸塩岩試料の一部は、著しい再結晶化作用・ドロマイト化作用を被っていた。続成過程における二次的な再結晶化に伴い、初生的に炭酸塩に含まれていた硝酸が溶脱した可能性が考えられる。今後、炭酸塩中から同位体分析の必要量の硝酸を回収するために、対象とする炭酸塩岩が形成された堆積場の古水深を制約することが、極めて重要と考えられる。また対象の炭酸塩岩が被った続成作用の評価を行うことも重要と考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Quadruple sulfur isotope records at the end-Guadalupian (Permian) at Chaotian, Sichuan, China: Implications for a role of bioturbation in the sedimentary sulfur cycle in the past.2017

    • 著者名/発表者名
      Saitoh, M., Ueno, Y., Kawamura, T., Isozaki, Y., Yao, J.X., Ji, Z.S., Yoshida, N.
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 135 ページ: 70-79

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2016.12.009

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Removal of organic contaminants from iron sulfides as a pretreatment for mineral-mediated chemical synthesis under prebiotic hydrothermal conditions2017

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa, M., Saitoh, M., Matsui, Y., Usui, Y. and Shibuya, T.
    • 雑誌名

      GEOCHEMICAL JOURNAL

      巻: 51 号: 6 ページ: 495-505

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0481

    • NAID

      130006243143

    • ISSN
      0016-7002, 1880-5973
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changing Abundance of Magnetofossil Morphologies in Pelagic Red Clay Around Minamitorishima, Western North Pacific2017

    • 著者名/発表者名
      Usui Yoichi、Yamazaki Toshitsugu、Saitoh Masafumi
    • 雑誌名

      Geochemistry Geophysics Geosystems

      巻: 18 号: 12 ページ: 4558-4572

    • DOI

      10.1002/2017gc007127

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Authigenic carbonate precipitation at the end-Guadalupian (Middle Permian) in China: Implications for the carbon cycle in ancient anoxic oceans2015

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Saitoh, Yuichiro Ueno, Yukio Isozaki, Takazo Shibuya, Jianxin Yao, Zhansheng Ji, Katsumi Shozugawa, Motoyuki Matsuo, Naohiro Yoshida
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 2 号: 1 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1186/s40645-015-0073-2

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小惑星衝突による大気の酸化仮説:後期太古代の地質記録による検証.2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤誠史,黒澤耕介,臼井洋一,奥村知世,石田湧也,渋谷岳造,西澤 学,松井洋平,澤木佑介,佐藤友彦,佐藤峰南,尾上哲治,上野雄一郎
    • 学会等名
      日本地質学会第124年学術大会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • 年月日
      2017-09-18
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 小惑星衝突による大気の酸化仮説:後期太古代の地質記録による検証.2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤誠史,黒澤耕介,臼井洋一,奥村知世,石田湧也,渋谷岳造,西澤 学,松井洋平,澤木佑介,佐藤友彦,佐藤峰南,尾上哲治,上野雄一郎
    • 学会等名
      日本地球化学会第64回年会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2017-09-13
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The Permian double extinction: Stratigraphy at Chaotian, Sichuan, South China.2017

    • 著者名/発表者名
      Saitoh, M., Isozaki, Y., Yao, J.X., Ji, Z.S.
    • 学会等名
      The 27th Goldschmidt Conference
    • 発表場所
      Palais des congres de Paris(フランス・パリ)
    • 年月日
      2017-08-13
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Permian double extinction: Stratigraphy at Chaotian, Sichuan, South China.2017

    • 著者名/発表者名
      Saitoh, M., Isozaki, Y., Yao, J.X., Ji, Z.S.
    • 学会等名
      IGCP630 Annural Symposium
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2017-06-14
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 古生代末の二段階の絶滅:四川省・朝天セクションにおける層序学的研究.2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤誠史,磯崎行雄,姚 建新,紀 戦勝
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2017-05-24
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Authigenic Carbonate Precipitation at the end-Guadalupian (Middle Permian) in China: Implications for the Carbon Cycle in Ancient Anoxic Oceans2016

    • 著者名/発表者名
      M. SAITOH, Y. UENO, Y. ISOZAKI, T. SHIBUYA, J.X. YAO, Z.S. JI, K. SHOZUGAWA, M. MATSUO, N. YOSHIDA
    • 学会等名
      The 26th Goldschmidt Conference
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ペルム紀中期末における自成炭酸塩の沈殿:古海洋の炭素循環への示唆2016

    • 著者名/発表者名
      斎藤誠史、上野雄一郎、磯崎行雄、渋谷岳造、小豆川勝見、松尾基之、吉田尚弘
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ペルム紀中期末における超海洋パンサラッサの窒素循環変動2015

    • 著者名/発表者名
      斎藤誠史, 西澤学, 上野雄一郎, 小福田大輔, 磯崎行雄, 高井研
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-05-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi