研究課題/領域番号 |
15H03769
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
渡邊 一也 京都大学, 理学研究科, 准教授 (30300718)
|
研究分担者 |
奥山 弘 京都大学, 理学研究科, 准教授 (60312253)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
|
キーワード | 時間分解分光 / 走査トンネル顕微鏡 / プラズモン / 単一分子分光 / 表面プラズモン / 表面・界面物性 / 走査プローブ顕微鏡 / 光物性 / トンネル顕微鏡 / 超高速分光 / 超高真空 / 表面分光 / グラフェン |
研究成果の概要 |
本研究では,個々の表面吸着種の吸着状態を規定したうえで,反応座標に強く関与する振動モードの励起・緩和ダイナミクスを検出する手法を開拓することを目指した.極低温走査トンネル顕微鏡探針に時間間隔を制御したフェムト秒パルス対を照射するシステムを構築し,光誘起による金属表面上の水酸基のフリップ運動を観測することに成功した.また,局所分光への応用が期待される,単層アルカリ原子層のプラズモン応答が,二次元物質との相互作用により著しく増大することを見出し,その超高速応答を明らかにした.
|