研究課題/領域番号 |
15H03772
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 東洋大学 (2016-2019) 首都大学東京 (2015) |
研究代表者 |
藤野 竜也 東洋大学, 理工学部, 教授 (20360638)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | レーザー脱離イオン化 / 質量分析 / 時間分解分光 / ナノ粒子 / 質量分析法 / 分析科学 / ナノ微粒子 / 酸化物固体表面 / 微量分析 / マトリクス / MALDI法 / 分子脱離 / ダイナミクス |
研究成果の概要 |
マトリクス支援レーザー脱離イオン化法の脱離過程・ダイナミクスを明らかにすることを目的とした。これまでに明らかにしてきたイオン化機構と組み合わせることで、レーザー脱離イオン化反応の全体像を理解する。さらに定量性を低くしてしまうマトリクス分子の空間分布の均一性を向上させることで、従来法の問題点を解決し、これまで成し得なかった効率的なレーザー脱離イオン化が実現した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、反応機構の全体像の理解から出発することで、機能的に発展させたレーザー脱離イオン化法を提供する研究である。レーザー脱離イオン化法の問題点を包括的に解決し定量分析までを実現させる研究は他に類がない。生体物質の構造や薬物との反応が気相分光により可能になるという基礎研究への貢献だけでなく、医療現場における病源の特定、警察による取締現場における禁止薬物の同定、加工食品に含まれる農薬や不純物質、環境汚染物質の検出など、不純物を多く含み、本来なら分離作業を利用した精密かつ長時間の分析が必要な分野においても、簡便かつ有効な手法として本法を提供できるものと考えている。
|