研究課題/領域番号 |
15H03809
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
合成化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
倉橋 拓也 京都大学, 工学研究科, 准教授 (50432365)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
|
キーワード | 遷移金属 / 酸化還元調和型 / XAFS / EXAFS / XANES / EPR / DFT / ニッケル / 酸化還元調和型反応 / カルボハロゲン化反応 / 遷移金属触媒 / 理論化学計算 / 溶液XAFS測定 / EPR測定 / 溶液 X 線吸収微細構造解析 / 3d遷移金属触媒 / ニッケル触媒 / 溶液XAFS / 炭素骨格構築法 / 触媒的不斉合成 / アリルアルコール / 遷移金属触媒反応 / 不斉触媒反応 / 炭素骨格構築 / 不斉合成 / 不斉配位子 / 反応機構解析 / 量子化学計算 / X線吸収分光法 |
研究成果の概要 |
有機合成において結合形成は最も基本的かつ重要な反応であり、分子骨格の構築において必要不可欠なものである。しかしながら、従来の有機合成手法は、結合形成を達成するためには“各々基質の酸化反応や還元反応による事前の活性化”が必要な場合が多く、必ずしも効率的ではない。本課題研究では、予め基質の酸化・還元による活性化が不要となる、酸化還元調和型反応による高効率炭素骨格構築法を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
化学結合の形成は有機合成における基本的な反応であるにも関わらず、未だ解決すべき課題が多い。多くの場合は結合を直接的に形成することは困難であり、基質の反応部位を予め各々酸化または還元することにより官能基を導入して活性化する必要がある。基質に含まれる他の官能基の保護および結合形成反応後の脱保護、そして酸化剤や還元剤の使用に伴う廃棄物が生じるので原子効率が悪い。さらに複数の反応による多段階工程が必要であるなど作業効率も良くない。本課題研究では、現代社会に求められている低環境負荷・高効率な炭素―炭素結合や炭素―ヘテロ原子結合の構築法の開発を実施した。
|