研究課題/領域番号 |
15H03822
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
分析化学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
平野 愛弓 東北大学, 材料科学高等研究所, 教授 (80339241)
|
研究分担者 |
山本 英明 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (10552036)
馬 騰 東北大学, 材料科学高等研究所, 助教 (10734543)
但木 大介 東北大学, 電気通信研究所, 助教 (30794226)
|
連携研究者 |
庭野 道夫 東北福祉大学, 感性福祉研究所, 教授 (20134075)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | マイクロ・ナノデバイス / ナノバイオ / イオンチャネル / シリコンチップ / 活動電位 / 脂質二分子膜 |
研究成果の概要 |
近年,新薬開発において心臓への副作用のリスク評価が必須となり,これを簡便かつ正確に評価するための人工細胞膜系の構築が期待されている.本研究では,人工細胞膜系での世界初の活動電位の発現とそれに基づく薬物副作用評価系の構築を目指し,そのための最大のボトルネックであったチャネルタンパク質の包埋効率の問題について検討した.その結果,チャネルの包埋過程において,膜系全体に適切な遠心力を負荷することにより,包埋確率を従来の約6%から約70%へと10倍以上も向上させることに成功した.この他,ハーグチャネル含有膜に基づく副作用評価の高効率化を進め,多数のハーグチャネル電流の同時記録に成功した.
|