研究課題/領域番号 |
15H03874
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機工業材料
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
獨古 薫 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (70438117)
|
研究分担者 |
都築 誠二 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 上級主任研究員 (10357527)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
|
キーワード | 電解液 / イオン液体 / 溶媒和物 / インターカレーション / 電池 / 電気化学材料 / 濃厚電解液 |
研究成果の概要 |
本研究では、アルカリ金属塩と溶媒から構成される溶融した錯体(溶媒和イオン液体)を電解質として用い、これらの錯体の特異な電気化学反応関して基礎的な研究を行った。電解液中におけるイオンと溶媒の相互作用について、分光学的な手法や計算化学の手法により解析を進め、これらが電極/電解液界面における電気化学反応に及ぼす影響を解析した。その結果、塩濃度が3 mol/Lを超えるような溶媒和イオン液体では、ほぼ全ての溶媒分子は金属イオンの溶媒和に参加しており、フリーな溶媒はほとんど存在せず、その結果、溶媒活量は極めて小さくなり、これが電気化学反応過程に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった。
|