研究課題/領域番号 |
15H03882
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デバイス関連化学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
久冨木 志郎 首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (90321489)
|
研究分担者 |
岡田 重人 九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (10304841)
吉岡 聰 九州大学, 工学研究院, 助教 (50452818)
|
連携研究者 |
西田 哲明 近畿大学, 工学部, 教授 (10112286)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2017年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | メスバウアー分光法 / バナジン酸塩ガラス / 二次電池正極材 / 二次電池正極材料 / 導電性 / 導電性ガラス |
研究成果の概要 |
本研究課題では、リンバナジン酸ナトリウムガラス(xNa2O・10P2O5・(90-x)V2O5 ('x' = 5-45 mol%, xNPVと略す)の組成,導電性,およびNa電池正極特性の相関を調査した。Na2O濃度(x)の増加に伴い,ガラスの三次元網目構造の切断が生じ、その結果、ガラス転移温度Tgと電気伝導度は低下することが分かった。xNPVガラスを正極材として用いたNa電池の充放電特性を評価した結果、45NPVガラスが最大の初期容量 258mAh/gと小さい不可逆容量21mAh/gを記録した。これらの結果より45NPVガラスが二次電池正極材として高い性能を持つことが示唆された。
|