研究課題/領域番号 |
15H03890
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機械材料・材料力学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
田中 茂雄 金沢大学, フロンティア工学系, 教授 (20262602)
|
研究分担者 |
松原 秀憲 金沢大学, 医学系, 助教 (10507057)
平野 義明 関西大学, 化学生命工学部, 教授 (80247874)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 再生骨 / ティッシュエンジニアリング / 灰化骨 / アルギン酸 / 力学的適合性 / RGDSペプチド / 電磁場刺激 / ティシュエンジニアリング / 力学的特性 / 複合化 / 多孔質化 / テッシュエンジニアリング / 骨芽細胞 / 石灰化 / 生体材料 / 移植・再生医療 |
研究成果の概要 |
本研究では、灰化ウシ海綿骨を使った再生骨用担体に対し生体骨並みの力学的特性を持たせることを目標とし、以下の成果を得た。灰化ウシ海綿骨をナノ粒子化し、それとアルギン酸を混合した複合材を作製した。同複合材は、生体緻密骨並みの力学的剛性を有しており、さらにアルギン酸をシアノ―ル架橋することで疑似体液中での力学的安定性を確保することができた。加えて、ランダムパルス電磁場刺激とRGDSペプチド表面修飾を併用することにより担体内での骨芽細胞による基質産生と石灰化が促進されることがマイクロCT計測により確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、灰化処理した動物骨とアルギン酸といういずれも安価な生体由来の材料を使い、高い力学的適合性を有する再生骨用担体が作製可能であることをはじめて示した。また、担体内での骨組織再生がRGDSペプチド修飾と電磁場刺激の相乗効果により促進され得ることを明らかにしている。本研究成果から、急増する高齢者の骨粗鬆症において、安価で再手術不要な骨置換治療が可能となることが期待される。
|