研究課題/領域番号 |
15H03957
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電力工学・電力変換・電気機器
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
東山 禎夫 山形大学, その他部局等, 名誉教授 (50144209)
|
研究分担者 |
杉本 俊之 山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (10282237)
|
研究協力者 |
中島 拓哉
鎌田 修史
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2015年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | 負コロナ放電 / テーラーコーンの分裂 / 帯電水滴 / 共振振動 / ナノ水滴の生成 / パルス波形の減衰時間 / 細管電極 / 導電率 / 微小水滴 / テーラーコーン / 水滴分裂 / 電流波形 / 負極性コロナ放電 / 減衰定数 / 電荷量 / 水滴 / 脱臭 / コロナ放電 / 帯電微小水滴 / 除湿 / ナノ粒子 / 粒径分布 / 帯電ナノ粒子 / 湿度調整 / 水滴の先鋭化 / コロナ電流パルス / 粒子個数 / 減衰時間 |
研究成果の概要 |
0.18mm径の細管先端に形成された水滴から直流電界中で負極性のコロナ放電を起こすときの、共振振動による水滴の先鋭化と分裂形態を把握するとともに、生成される帯電ナノ微小水滴の性状と生成される帯電水滴の数を増やす方法および帯電水滴による湿度調整法を検討した。 水滴の分裂頻度は体積に依存し,分裂時の第1パルス電流は水の導電率とともに大きくなり、放出電荷量も増加する。生成される微小水滴の粒径は数十nmである。電流パルスの減衰時間の解析から、水滴放出に伴う第1パルスは後続のコロナ放電パルスに比べて長く、導電率に依存する。生成される帯電水滴を用いて空気中の水分を凝集させて湿度を低下できることを示した。
|