研究課題/領域番号 |
15H04081
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
桑原 進 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (10243172)
|
研究分担者 |
松尾 真太朗 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (40583159)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 高力ボルト / 締付け施工法 / 新耐力点法 / 設計ボルト張力 / 高すべり耐力 / 摩擦接合 / リラクセーション / すべり耐力 / 摩擦面処理 / 建築構造・材料 / 締付け施工 / 耐力点法 / 建築構造 / 建築材料 / 摩擦接合部 / ボルト軸力 / FEM |
研究成果の概要 |
新しい高力ボルトの締付け施工法などにより従来よりも高耐力な高力ボルト摩擦接合部を可能にすることが,本研究の目的である.新耐力点法による1800本の高力ボルト締付け試験を行った.実験変数は,新耐力点法用レンチの締付け制御変数,ボルトセットのトルク係数値,予備締め軸力,ボルト長さ,被締付け材の剛性,ボルトメーカの相違,遊びねじ長さ,ボルト種である.いずれの変数にも大きな影響を受けず,安定したボルト軸力を導入でき,従来の1.35倍の設計ボルト軸力を設定することが可能である.また,締付け軸力,座金,摩擦面処理を実験変数としたリラクセーション試験を行い,従来と変わらない軸力を保持することを示した.
|