研究課題/領域番号 |
15H04085
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
前 真之 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90391599)
|
研究分担者 |
井上 隆 東京理科大学, 理工学部建築学科, 教授 (30151608)
吉澤 望 東京理科大学, 理工学部, 教授 (40349832)
高瀬 幸造 東京理科大学, 理工学部建築学科, 助教 (20739148)
崔 榮晋 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (50740114)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
|
キーワード | 太陽熱暖房 / ダイレクトゲイン / PCM / シミュレーション / 近赤外域反射フィルム / 蓄熱 / 太陽熱 / 暖房 / 省エネ / 住宅 / 潜熱蓄熱建材 / 太陽エネルギー / 近赤外域 / ブラインド |
研究成果の概要 |
住宅における自然エネルギーや再生可能エネルギーの活用手法は数多くあるが、東日本大震災以降の電力エネルギー自給率の向上やゼロエネルギーハウス等の推進を背景として、太陽光発電が普及してきている。他方、太陽熱利用技術の普及と発展については停滞気味ともいえるが、温暖地における住宅の消費エネルギーの内、暖房と給湯のいわゆる熱需要は過半数を占めることから、太陽熱利用の普及は現在においても重要な検討課題の1つである。本研究では、最もシンプルなダイレクトゲインであり、窓からの日射熱取得を最大限活用することで、極力暖房設備に頼らず室内温熱環境を向上させる手法の確立を目的とする。
|