研究課題/領域番号 |
15H04109
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
青井 哲人 明治大学, 理工学部, 専任教授 (20278857)
|
研究分担者 |
辻原 万規彦 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (40326492)
高村 雅彦 法政大学, デザイン工学部, 教授 (80343614)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 台湾 / 濁水渓流域(河系) / 領域史・都市史 / 災害(水害)・械闘 / 漢人商人資本 / 植民地産業資本 / 製糖 / 都市改造と町屋 / 災害(洪水、河川氾濫) / 漢人入植 / 河川流通 / 植民地産業化(糖業) / 福建・広東地方 / 台湾濁水渓流域 / 都市類型・都市システム / 都市社会の破壊・再生・移動・分裂 / 植民地産業化 / 華南(福建)都市 / 災害(洪水、河川氾濫) / 台湾都市 / 濁水渓流域 / 彰化県・雲林県・南投県 / 災害 / 産業化 / 沖積平野・扇状地 / 水害と治水・利水 / 都市移動 / 植民地産業化(糖業開発) / 鉄道町 / 福建省南部の都市 / 彰化平野 / 治水・利水 / 濁水渓河系(流域) / 産業化(産業開発) / 濁水溪河系(流域) / 水害 / 華南(福建)の都市 |
研究成果の概要 |
本研究では、18世紀から20世紀前半までの台湾中部濁水渓流域を対象として、5年間のインテンシブな調査によって、漢人商人資本による領域レジームの編成と、植民地産業資本によるその再編成の具体的な過程を解明し、そのなかに各都市の生成と衰退、分裂と移動、破壊と再生などの動態を捉えた。19世紀までは鹿港商人による河道(線)に沿った領域支配の構築過程であり、20世紀前半は旧式製糖の改良に漢人資本が導入された後、日本企業資本が広大な原料採取区(面)を農業・工業・交通・土地等の経営テリトリーとして分割する体制に至る再編過程である。伝統都市の景観的な差異と変化、近代都市類型の登場も以上の枠組みから再検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の台湾都市史研究は、伝統的な中国式の行政都市・通商港湾都市、そして主要近代都市の都市計画行政やモダニティなどに研究が限定される傾向にあったが、本研究はまず特定の地域の地形的・環境的な条件のもとで一定の地域が社会的・経済的な集団の活動によって領域化されるプロセスを捉えることで、都市史研究の枠組みを根本的に書き換えるものである。これによって、従来なら郷土史的研究以外では軽視されてきた中小都市や小港も視野に入り、一定の領域的全体性のもとに議論できるほか、都市の類型と布置、災害リスク、集団間の抗争と統治権力、インフラ、都市建築の材料・構法的特質の差異や変化なども立体的に検討できることを示した。
|