• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高密度量子ナノワイヤーの自己組織的創出によるデバイス開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04114
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属物性・材料
研究機関東北大学

研究代表者

王 中長  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (20510548)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2016年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2016年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード界面 / 粒界 / 透過電子顕微鏡 / 転位
研究実績の概要

本研究では、酸化物バイクリスタル(双結晶)を高温接合により合成し、意図的に配列させた界面転位部に、機能元素を閉じこめる方法によって、結晶固体中に量子細線を形成および量子効果による新機能発現化を目的とする。
MgOバイクリスタル粒界界面の微細構造解析には、TEMおよびSTEMを用いて行った。断面観察用試料はアルゴンイオンスパッタ法により作製した。汎用TEM(加速電圧:200kV)を用いて低倍観察、高分解能観察および制限視野電子回折図形(SAED)解析により界面の微細構造や結晶方位関係について詳細に観察を行った。接合角度について、SAEDパターン解析及びHRTEM像解析により評価した。
界面の原子微細構造解析には収差補正装置を搭載し、電子線プローブサイズを0.1nm以下に収束可能な走査透過電子顕微鏡を用いた。この原子分解STEM観察では、高角環状暗視野(HAADF)像法により、構成材料の原子番号に起因したZコントラスト像による優れた組成識別能と、原理的に極めて高い原子直視性が得られる。そのため、界面の識別や組織構造の差異が可能である。また、STEMの収束ビームと電子エネルギー損失分光法(EELS)を組み合わせることによって、原子スケールでの材料組成マッピングを試みた。さらに、転位芯近傍の原子の化学結合状態分析を電子エネルギー損失吸収端微細構造(ELNES)によって解析した。
一方、構造像や組成マッピングから得られた構造モデルを用いて、第一原理による電子状態の理論計算も行った。計算には、密度汎関数理論(DFT)に基づくVienna ab initioシミュレーションパッケージ(VASP)を用いた。電子-イオン相互作用を考慮して、Projector Augmented Wave Methodを用いた。構造緩和計算には共役勾配アルゴリズムを用いて行い、安定構造をシミュレーションした。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Misfit Accommodation Mechanism of the Heterointerface between Superhard Diamond and Cubic Boron Nitride2015

    • 著者名/発表者名
      C. L. Chen, Z. C. Wang*, T. Kato, N. Shibata, T. Taniguchi, and Y. Ikuhara
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Atomistic Origin of Ordered Superstructure Induced Superconductivity in Layered Chalcogenides2015

    • 著者名/発表者名
      R. Ang, Z. C. Wang*, C. L. Chen, J. Tang, N. Liu, Y. Liu, W. J. Lu, Y. P. Sun, T. Mori, and Y. Ikuhara
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Atomistic Mechanisms of Nonstoichiometry-Induced Twin Boundary Structural Transformation in Titanium Dioxide2015

    • 著者名/発表者名
      R. Sun, Z. C. Wang*, M. Saito, N. Shibata, and Y. Ikuhara
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Magnetoelectric Quasi (0-3) Nanocomposite Heterostructures2015

    • 著者名/発表者名
      Y. X. Li, Z. C. Wang*, J. J. Yao, Z. G. Wang, C. L. Chen, R. Sun, Z. P. Tian, Y. J. Wang, C. T. Luo, Y. D. Yang, R. Viswan, J. F. Li, and D. Viehland
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Patterning Oxide Nanopillars at the Atomic Scale by Phase Transformation2015

    • 著者名/発表者名
      C. L. Chen, Z. C. Wang*, F. Lichtenberg, Y. Ikuhara, and J. G. Bednorz
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 15 ページ: 6469-6474

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Structural and Electronic Reconstruction at Grain Boundaries of Titanium Dioxide2015

    • 著者名/発表者名
      Z. C. Wang
    • 学会等名
      Workshop on Advanced Electron Microscopy and Materials Characterization
    • 発表場所
      Chongqing (China)
    • 年月日
      2015-11-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Polymorphism of Dislocation Core Sturctures at the Atomic Scale2015

    • 著者名/発表者名
      Z. C. Wang
    • 学会等名
      Collaborative Conference on 3D & Materials Research
    • 発表場所
      Busan (South Korea)
    • 年月日
      2015-06-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi