研究課題/領域番号 |
15H04133
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
複合材料・表界面工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤井 英俊 大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (00247230)
|
研究分担者 |
上路 林太郎 大阪大学, 接合科学研究所, 准教授 (80380145)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 接合 / ものづくり / 材料加工・処理 / 金属生産工学 / 構造・材料 / 組織制御 / 表面・界面制御 / 可視化 / 表面・界面物性 / 強加工 / 母材破断 |
研究成果の概要 |
回転ツールを用いずに材料同士を摩擦させながら接合する手法において、界面近傍まで素材の温度上昇を抑制、すなわち素材の強度低下を抑制することに成功し、回転ツールが不要な新規接合技術を確立した。無変態で接合が行われることにより、接合界面で微細に再結晶した組織が得られ、継手効率が100%の接合体を得ることに成功した。摩擦圧接に加えて、直線的な駆動をする線形駆動摩擦接合システムを構築し、適用範囲の拡大を図った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
回転ツールを用いずに材料同士を摩擦させながら接合することで、100%の継手効率を得る手法を確立した。特に、印加圧力によって、接合温度を任意に制御できることを発見したのは特筆に値し、A1点以下の温度で接合が可能となった。これにより、フェライトと球状セメンタイトからなる組織が得られ、強度ならびに靭性の良好な継手が得られる。炭素量に関係なく、鉄鋼材料を接合可能にするこれらの技術の産業界への波及効果は大きいと言える。
|