• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毒性金属イオン除去プロセスを革新させる触媒プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H04179
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応工学・プロセスシステム
研究機関九州大学

研究代表者

岸田 昌浩  九州大学, 工学研究院, 教授 (60243903)

研究分担者 松根 英樹  九州大学, 工学研究院, 助教 (10380586)
竹中 壮  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10302936)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
キーワード触媒化学プロセス / 排水浄化 / 亜ヒ酸 / 接触酸化 / セレン酸 / 接触還元 / 担持白金触媒 / 化学工学 / 触媒・化学プロセス / 反応プロセス / 触媒反応 / 酸化反応 / 白金触媒 / 水中酸化 / 環境浄化
研究成果の概要

金属精錬工場などの排水に含まれる亜ヒ酸やセレン酸などは,毒性が強いにもかかわらず,一般的な方法で除去することが困難である.そのため水中で酸化(亜ヒ酸)あるいは還元(セレン酸)して除去しやすい状態にしてから処理されているが,その酸化/還元反応が非常に進行しにくいという課題がある.これに対して申請者らは,担持白金触媒が亜ヒ酸の酸化に対して著しい反応促進効果を有することを見出した.本研究では,亜ヒ酸酸化の反応挙動を詳しく調べることで,触媒ならびに反応条件を最適化するとともに,反応機構について考察した.同様に,セレン酸に対する白金触媒の有効性も明らかにした.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid and efficient catalytic oxidation of As(III) with oxygen over a Pt catalyst at increased temperature2017

    • 著者名/発表者名
      Zhao Jinxian、Matsune Hideki、Takenaka Sakae、Kishida Masahiro
    • 雑誌名

      CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL

      巻: 325 ページ: 270-278

    • DOI

      10.1016/j.cej.2017.04.117

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Oxidation of Arsenious Acid over Supported-platinum Catalysts in Aqueous Solution (2)2017

    • 著者名/発表者名
      岸田 昌浩, 趙 金仙, 松根 英樹, 竹中 壮
    • 学会等名
      化学工学会 第82年会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi