• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浮体式ウィンドファーム内の浮体動揺とブレード制御に伴う風車後流影響の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 15H04220
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

中條 俊樹  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (70506477)

研究分担者 羽田 絢  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (00636813)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード浮体式洋上風力発電 / ブレードピッチ制御 / 風車後流 / 風洞試験 / 3翼独立制御 / 浮体式風力発電 / 再生可能エネルギー / 模型試験 / 海洋資源 / 3翼独立式
研究成果の概要

風車の3本のブレードを独立して制御可能な風車の縮尺模型を製作し、風洞試験を実施した。高度により異なる風速を模擬するために風洞内にハニカム板を設置した。風車のタワー基部には強制動揺装置を設置し、浮体式風車の波浪や風による動揺を模擬した。風車の後流を計測し、また後流中に別の風車模型を設置しその影響を計測した。ブレードピッチ制御の効果により風下側の風車の回転数動揺は減少した。また、数値計算により後流を解析し風洞試験結果と比較検証した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi