研究課題/領域番号 |
15H04290
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
糸原 重美 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (60252524)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | マウス / 注意 / 衝動性 / 精神疾患 / 遺伝子変異 / トランスジェニック / カルシウムセンサー / ADHD / 視床 / 皮質 / トランスジェニックマウス / 多感覚統合 / 興奮性細胞 / 抑制性細胞 / 位相ロック / マウスモデル / 視床皮質回路 / 遺伝子変異マウス / 統合失調症 / 遺伝子治療 / 遺伝学 / 遺伝子 / 神経科学 / 動物 / 脳・神経 / 注意不全 / 遺伝子進化 |
研究成果の概要 |
視床随板核特異的にNMDA受容体を欠損させた個体は、注意、衝動性制御、作業記憶、空間記憶などの広範な認知機能や、レム睡眠に異常を示し、統合失調症と多くの類似性を示した。海馬CA1選択的にNMDA受容体を欠損させた個体は、海馬CA1が報酬の主観的価値判断に関わり、衝動性制御にも重要な役割を担うことを明らかとした。選択的細胞腫特異的にカルシウムセンサータンパク質を発現するトランスジェニックマウスを作製し、多感覚刺激による大脳皮質の動態を解析した。正中及び頭頂の高次野は感覚刺激情報の統合の場であり、そこでは多感覚刺激により、刺激後数秒間に渡る脳波の同期が生ずることを明らかとした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
注意もしくは衝動性の制御に不全を持つ病態モデルマウスを樹立した。視床随板核のNMDA受容体機能不全が広範な脳機能に関わり、統合失調症の病理機構上、視床・皮質回路が重要な意義を持つことを明らかとした。病態理解に新たな視点をもたらしたもので、今後の治療戦略に資する。感覚刺激情報の統合の場を可視化しすることに成功し、情報統合による位相同期現象を発見した。精神疾患に随伴する神経回路機能異常の評価基準として有用である。
|