• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファジーにおける膜形成過程の統合的理解と制御剤探索

研究課題

研究課題/領域番号 15H04371
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

濱崎 万穂  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (30455216)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワードオートファジー / 小胞体 / ミトコンドリア / 薬剤スクリーニング / コンタクトサイト / 膜動態 / EM / メントラ
研究成果の概要

2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞された大隅良良典先生が見つけられたオートファジーは、細胞が飢餓など非常事態に陥った際に生き延びようとするための機構である。例えば、細胞が飢餓に陥ると、その場を生き延びるために細胞質やオルガネラなどの一部を分解し再利用して必要なものを作り出すことで生き延びる。その際に、直径1umのオートファゴソームというオルガネラにより行われる。オートファジーの本格的な研究が始まって20年強経つが、未だに緊急事態にできるこのオルガネラがどうできてくるのか詳細なメカニズムがわかっていない。本課題では細胞内でどのようにオートファゴソームが作り出されるのか、多面的に解析をする。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 6件、 招待講演 14件)

  • [国際共同研究] EMBL(Germany)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] LMB(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] EMBL(Germany)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] LMB(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] IRB(スペイン)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] LMB(英国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] EMBL(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Endothelial cells are intrinsically defective in xenophagy of Streptococcus pyogenes2017

    • 著者名/発表者名
      Lu Shiou-Ling、Kawabata Tsuyoshi、Cheng Yi-Lin、Omori Hiroko、Hamasaki Maho、Kusaba Tatsuya、Iwamoto Ryo、Arimoto Hirokazu、Noda Takeshi、Lin Yee-Shin、Yoshimori Tamotsu
    • 雑誌名

      PLOS Pathogens

      巻: 13 号: 7 ページ: e1006444-e1006444

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1006444

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ubiquitination of exposed glycoproteins by SCFFBXO27 directs damaged lysosomes for autophagy.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y, Yasuda S, Fujita T, Hamasaki M, Murakami A, Kawawaki J, Iwai K, Saeki Y, Yoshimori T, Matsuda N, Tanaka K
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 114 号: 32 ページ: 8574-8579

    • DOI

      10.1073/pnas.1702615114

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Autophagosome-Lysosome Fusion in Neurons Requires INPP5E, A Protein Associated with Joubert Syndrome2016

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa J, Iwamoto R, Otomo T, Nezu A., Hamasaki M, Yoshimori T*
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 35 号: 17 ページ: 1853-1867

    • DOI

      10.15252/embj.201593148

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Atg9A Trafficking Through the Recycling Endosomes is Required for Autophagosome Formation2016

    • 著者名/発表者名
      Imai K, Hao F, Fujita N, Tsuji Y, Oe Y, Araki Y, Hamasaki M, Noda T*, and Yoshimori T*
    • 雑誌名

      J Cell Sci

      巻: 129 号: 20 ページ: 3781-3791

    • DOI

      10.1242/jcs.196196

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rubicon inhibits autophagy and accelerates hepatocyte apoptosis and lipid accumulation in nonalcoholic fatty liver disease in mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Hikita H, Tatsumi T, Sakamori R, Nozaki Y, Sakane S, Shiode Y, Nakabori T, Saito Y, Hiramatsu N, Tabata K, Kawabata T, Hamasaki M, Eguchi H, Nagano H, Yoshimori T, Takehara T.
    • 雑誌名

      Hepatology

      巻: 64 号: 6 ページ: 1994-2014

    • DOI

      10.1002/hep.28820

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mitochondrial division occurs concurrently with autophagosome formation but independently of Drp1 during mitophagy.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamashita SI, Jin X, Furukawa K, Hamasaki M, Nezu A, Otera H, Saigusa T, Yoshimori T, Sakai Y, Mihara K, Kanki T.
    • 雑誌名

      J Cell Biol.

      巻: 215 号: 5 ページ: 649-665

    • DOI

      10.1083/jcb.201605093

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 18 years in autophagy: mechanistic insight of canonical autophagy and lysophagy2018

    • 著者名/発表者名
      Maho Hamasaki
    • 学会等名
      presentation at IBP CAS
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chemical activation of LC3 conjugation system uncover the new insight of LC3 lipidation site2018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Yamamoto, Ryohei Miyoshi, Tamio Saito, Hiroyuki Osada, Junya Hasegawa, Tamotsu Yoshimori, Maho Hamasaki
    • 学会等名
      Gordon Research Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オートファジーってなんだ?2017

    • 著者名/発表者名
      濱崎万穂
    • 学会等名
      市民公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-01-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chemical biology reveals the new insight into LC3-II lipidation2017

    • 著者名/発表者名
      Maho Hamasaki, Kentaro Yamamoto, Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      EMBO Conference: Autophagy: From molecular principles to human diseases
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ゼノファジーとリソファジー.オートファジーの解析法と最新の話題2017

    • 著者名/発表者名
      濱崎 万穂
    • 学会等名
      第33回 Wakoワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生活習慣病とリソファジー2017

    • 著者名/発表者名
      濱崎 万穂
    • 学会等名
      第2回生活習慣病予防のための機能性食品開発に関する研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterization of membrane trafficking in autophagy and mechanistic insights into lysophagy2017

    • 著者名/発表者名
      Hamasaki M, Teranishi H, Ueda H, Oe Y, Nezu A, Yoshimori T
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 意外と大事なリソファジーの意義とメカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      濱崎万穂
    • 学会等名
      分子生物学学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Autophagosomes formation takes place at ER-mitochondria contact sites2016

    • 著者名/発表者名
      Maho Hamasaki, Hiroyuki Ueda, Yukako Oe, Akiko Nezu, Tamotsu Yoshimori
    • 学会等名
      EMBO workshop: organelle contact sites
    • 発表場所
      Chia, イタリア
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小胞体におけるオートファゴソーム形成のイメージング解析2016

    • 著者名/発表者名
      濱崎万穂
    • 学会等名
      日本細胞生物学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジー 生命を支える細胞内大規模分解系の分子機構と疾患における役割2016

    • 著者名/発表者名
      濱崎 万穂
    • 学会等名
      第20回 大阪小児骨系統疾患研究会
    • 発表場所
      梅田
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Lysophagy: Novel selective autophagy eliminating damanged oraganelles and suppressing diseases2015

    • 著者名/発表者名
      Maho Hamasaki
    • 学会等名
      ASCB
    • 発表場所
      San Diego, アメリカ
    • 年月日
      2015-12-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] autophagy --organizing the session with Noboru Mizushima2015

    • 著者名/発表者名
      Maho Hamasaki
    • 学会等名
      BMB
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2015-12-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Correlative studies on autophagy proteins using 3D electron microscopy with precise spatial information2015

    • 著者名/発表者名
      Maho Hamasaki
    • 学会等名
      JST CREST-PRESTO joint international symposium
    • 発表場所
      東大
    • 年月日
      2015-11-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オートファジーの膜動態の解明を目指して2015

    • 著者名/発表者名
      濱崎 万穂
    • 学会等名
      奈良先端 研究科セミナー
    • 発表場所
      奈良先端大学
    • 年月日
      2015-09-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Insight into theh molecular mechanism and the role of autophagy2015

    • 著者名/発表者名
      Maho Hamasaki
    • 学会等名
      IRB seminar
    • 発表場所
      IRB、スペイン
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジー 〜生命を支える細胞分解系の分子機構と疾患における役割〜2015

    • 著者名/発表者名
      濱崎 万穂
    • 学会等名
      糖鎖学会
    • 発表場所
      東大
    • 年月日
      2015-08-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The study on the autophagosome formation site2015

    • 著者名/発表者名
      Maho Hamasaki
    • 学会等名
      LMB imaging seminar
    • 発表場所
      LMB, イギリス
    • 年月日
      2015-04-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi