研究課題/領域番号 |
15H04412
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
狩野 泰則 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20381056)
|
研究分担者 |
ジェンキンズ ロバート 金沢大学, 自然システム学系, 助教 (10451824)
佐々木 猛智 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
後藤 龍太郎 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (50725265)
|
研究協力者 |
福森 啓晶
高野 剛史
矢萩 拓也
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 化学合成群集 / 分子系統樹 / 生物地理 / 深海 / 幼生 / 比較解剖 / 化石 / 古生態 / 系統進化 / 海洋生態 / 層位・古生物学 / 解剖学 / 分類学 |
研究成果の概要 |
熱水・冷湧水や鯨骨・沈木周辺堆積物を含む深海化学合成生物群集の諸系統がいつどのような環境から化学合成系に進出したのか、異なる環境への進出を容易にする特性はなにか? 本研究では、軟体動物門腹足綱の複数系統について、深海、干潟の嫌気環境および様々な好気環境の種を含めた網羅的な種間系統樹を作成、形態比較に基づく分類学的検討ならびに化石記録と幼生生態の詳細な検討とあわせて、各環境への進出の絶対年代とルートに関しての傾向とその放散の要因を探った。その結果、個体発生様式の差異、すなわちプランクトン食幼生期における表層分散の有無が、進化スケールにおける新規環境進出に影響を与えている可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義: 深海における生物群集の成立と維持機構、種超階級から個体群レベルでの多様性、個体群間の移動、幼生の生活史など、海洋生命系の理解に関する基礎知識を得た。ことに、深海熱水噴出域に生息する固有種の一部が幼生として表層まで遊泳し、長距離分散することを明らかにした点は重要である。これは熱水噴出域と光合成環境の物質循環にも新たな視点を加えるものと考える。 社会的意義: 熱水噴出域周辺のレアメタル鉱床開発にあたっては、特異な生態系を保全するため、そこにすむ生物の多様性や生態を詳しく知る必要がある。温泉間の幼生分散をより詳細に把握することで、環境影響を最小限に抑えた鉱床開発が可能となるかもしれない。
|