研究課題/領域番号 |
15H04437
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
遺伝育種科学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
辻本 壽 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (50183075)
|
連携研究者 |
松岡 由浩 福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (80264688)
エリタエブ アミン 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教 (00624587)
岡本 昌憲 宇都宮大学, バオサイエンス教育研究センター, 助教 (50455333)
|
研究協力者 |
タヘル イザット
ヤシル ゴラフィ
エルバシル アワド
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2017年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | コムギ / 高温障害 / 地球温暖化 / スーダン / 野生種 / 遺伝資源拡大 / DArTマーカー / GWAS / 合成コムギ / 高温ストレス耐性 / 非生物的ストレス耐性 / タルホコムギ / 高温耐性 / 多様性集団 / 高温ストレス |
研究成果の概要 |
申請者は、実用コムギ品種の遺伝的背景に、近縁野生植物タルホコムギの種内変異を包含させた「多重合成コムギ(MSD)集団」を育成した。これを、スーダン農業研究機構の高温ストレス圃場で栽培し、現地の育種家とともに、生育のよい系統を選抜した。これらは、人工気象機内の高温条件でも旺盛な生育をすることを確認した。一方で、MSD集団から400個体を任意に選び、スーダン農業研究機構の3カ所の圃場にて栽培し、農業形質を測定した。また、これら系統を大量のマーカーによりジェノタイピングした。本研究で構築した高温耐性コムギ育種プラットフォームは、今後の高温耐性のマーカー選抜育種および高温耐性機構の解明に有用である。
|