研究課題/領域番号 |
15H04444
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
作物生産科学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
小葉田 亨 島根大学, 生物資源科学部, 名誉教授 (60186723)
|
研究分担者 |
氏家 和広 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (60465276)
三ツ井 敏明 新潟大学, 自然科学系, 教授 (70183960)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | イネ / 高温 / 登熟 / 品質 / 子実増加速度 / 同化 / 品種間差 / イネコアコレクション / 穂培養 / 収量と品質 / 子実成長速度 / 高温耐性 / 収量 / 酵素活性 / 子実成長 / 日本のイネコアコレクション / 籾の充填速度 |
研究成果の概要 |
高温によるイネの収量や品質低下を防ぐための品種特性が求められている.そこで子実成長が高温下でも大きくなりにくい品種があるかどうかを幅広い遺伝的変異を持つ日本と世界のイネコアコレクション品種で探した.高温下で子実成長が小さいと相対的に同化産物供給が不足しにくく,子実のデンプン集積が低下しにくいと予測されたからである.これらの品種の穂を出穂後1~2週間にかけて気温30℃で穂培養を行ったところ、子実の成長速度(籾の充填率)は幅広い変異を示し,さらに幅広い温度条件下や長期のポット栽培でも同様な品種間差が観察された.ショ糖代謝酵素がこのような子実充填速度の違いをもたらしている可能性がある.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今後も日本のような中緯度地域の稲作地域において温暖化による高温化が進行すると予測される.このような条件下で今後も安定した食料生産を行うためには栽培的対応とともに品種的改良が不可欠である.本研究結果は高温に最も影響されやすい子実成長を維持するための特性としての子実の温度反応性に着目し,品種的多様性とその利用可能性について明らかにすることができた.今後、圃場におけるこれらの性質の再現性の確認,もう一つの体制となりうる同化の維持の特性についてさらに解明することで高温耐性品種の開発につながる可能性がある.
|