研究課題/領域番号 |
15H04467
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
橋本 洋平 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80436899)
|
研究分担者 |
豊田 剛己 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30262893)
山口 紀子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, ユニット長 (80345090)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
|
キーワード | コロイド / リン / 土壌 / 富栄養化 |
研究成果の概要 |
リンは、水域の富栄養化と藻類増殖に関わる重要な元素のひとつである。湖沼や港湾へのリンの供給は、農地などの陸域から土壌粒子に付着した形で流入する。これまで、リンの長距離輸送には、土壌のコロイド粒子(1nm~1μm)が重要な役割を果たしていることが指摘されてきた。本研究では、土壌のコロイド粒子に着目し、含まれているリンの濃度や化学形態を詳細に明らかにすることによって、水系の富栄養化につながる知見を得ることを目的とした。本研究によって、土壌のコロイド粒子にはリンが蓄積していること、ならびに主にフェリハイドライトなどの鉄鉱物に保持されていることが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
土壌のコロイド粒子中の鉄は,フェリハイドライトやゲーサイトのような(水)酸化鉄鉱物が主体である(60~70%)ことが明らかになった.一方,バルク土壌においては,イライトのような層状ケイ酸塩鉱物に含まれる鉄が主体であった.この結果は,コロイド粒子には,(水)酸化鉄鉱物が選択的に含まれることを示しており,土壌からリンを吸着した(水)酸化鉄鉱物がコロイドに含まれる形で,水田土壌から河川へ流出する可能性を示唆している.
|