• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高CO2環境によるイネの生育抑制の分子基盤の解明と抑制解除技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04470
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東北大学

研究代表者

徳富 光恵 (宮尾光恵)  東北大学, 農学研究科, 教授 (70181980)

研究協力者 金 容賢  東北大学, 大学院農学研究科, 研究支援者
井上 雅恵 (今野 雅恵)  名古屋工業大学, 大学院工学研究科, 博士研究員 (60459732)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2015年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード高CO2環境 / 葉の発達段階 / C/Nバランス / イネ
研究成果の概要

高CO2環境は、器官間を移動する長距離シグナルを介して伝えられることがわかっている。高CO2環境を伝達するシグナルの実体とシグナル伝達系を明らかにするため、シグナルの送り手である完全展開葉(P6葉;P0 = 葉原基分化開始)とシグナルの受け手である発達中の葉(P4葉)のトランスクリプトーム解析を行った。その結果、シグナルとして機能すると予想される低分子量タンパク質とmiRNAを見いだすことができた。一方、糖の添加実験等の結果から、糖は高CO2環境で過剰に合成された炭素栄養として高CO2応答に必要であるが、高CO2環境を伝達するシグナルとしては機能しない可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Characterization and expression analyses of two plastidic enolase genes in rice2015

    • 著者名/発表者名
      Fukayama, H., Masumoto, C., Taniguchi, Y., Baba-Kasai, A., Katoha, Y., Ohkawa, H. and Miyao, M.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      巻: 79 号: 3 ページ: 402-409

    • DOI

      10.1080/09168451.2014.980219

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of plant-type phosphoenolpyruvate carboxylases from rice: Identification of two plant-specific regulatory regions of the allosteric enzyme2015

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu, M., Suzuki, R., Yamazaki, T. and Miyao, M.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. 56: 468-480

      巻: 56 号: 3 ページ: 468-480

    • DOI

      10.1093/pcp/pcu189

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イネにおけるトレハロース代謝関連遺伝子の発現に対する高CO2の効果:成熟葉と未熟葉の比較2018

    • 著者名/発表者名
      金容賢,今野雅恵,徳富(宮尾)光恵
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Selection of rice cultivars showing different nitrogen responses from NIAS core collections and their transcriptomic comparison2018

    • 著者名/発表者名
      Kim, Y., Yanagisawa, S., Miyao-Tokutomi, M.
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 水田で栽培したイネ品種の窒素栄養状態と葉温の相関2017

    • 著者名/発表者名
      菅野圭一,金容賢,柳澤修一,宮尾光恵
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] イネ品種間で見られる窒素飢餓応答とリン酸飢餓応答の多様性のリン酸取り込みを指標とした評価2017

    • 著者名/発表者名
      植田佳明,宮尾(徳富)光恵,柳澤修一
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] サイトゾル型グルタミン合成酵素1;2 を欠損したイネ変異体の分げつの減少はアスパラギンよりもグルタミンの利用可能量の減少に起因する2017

    • 著者名/発表者名
      大橋美和,石山敬貴,小島創一,小西範幸,宮尾光恵,山谷知行,早川俊彦
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 栄養素の取り込みを指標としたイネの窒素・リン飢餓応答性の品種間差の解析2017

    • 著者名/発表者名
      植田佳明,宮尾(徳富)光恵,柳澤修一
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2017年度仙台大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] イネ根におけるアンモニア同化:土耕と水耕の比較2016

    • 著者名/発表者名
      宮澤真一,今野雅恵,村松昌幸,宮尾光恵
    • 学会等名
      第2回植物の栄養研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chloroplastic glutamine synthetase (GS2), a crucial enzyme for photorespiration, is absent in needle-leaved tree species2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, S.-I., Miyao-Tokutomi, M. and Futamura, N.
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Survey of signaling molecules that transduce elevated CO2 environments in rice plants: effects of soluble sugar addition on leaf blade size.2016

    • 著者名/発表者名
      Kim, Y., Konno, M. and Miyao-Tokutomi, M.
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi