研究課題/領域番号 |
15H04474
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
栗原 達夫 京都大学, 化学研究所, 教授 (70243087)
|
研究分担者 |
川本 純 京都大学, 化学研究所, 助教 (90511238)
小川 拓哉 京都大学, 化学研究所, 助教 (40756318)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2016年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 生体膜 / 高度不飽和脂肪酸 / エイコサペンタエン酸 / リン脂質 / アシル化タンパク質 / マイクロドメイン / 細菌 |
研究成果の概要 |
機能性脂質として注目されるエイコサペンタエン酸 (EPA) のω末端メチル基をエチニル基で置換したEPAアナログ (eEPA) を合成し、これを用いてEPAの細胞内動態と機能発現機構を解析した。EPA生産性細菌においてEPAがパルミトレイン酸と異なる局在性を示すこと、EPAが細胞分裂関連タンパク質FtsZの正常な会合に要求されること、EPAによる翻訳後修飾を受けるタンパク質が存在することなどを示唆する結果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ω3系の高度不飽和脂肪酸 (PUFA) はヒトの健康維持に重要な機能性脂肪酸として注目されている。本研究はω3系PUFAの一種であるEPAを生産する細菌を用いて、EPAの細胞内動態や生理機能発現機構の一端を明らかにした点で学術的意義がある。本研究で開発したEPAアナログ分子は、ヒトを含む多様な生物におけるEPAの動態や機能発現機構を解析するためのプローブ分子として有用と考えられる。
|