研究課題/領域番号 |
15H04515
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
徳地 直子 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60237071)
|
研究分担者 |
大手 信人 京都大学, 情報学研究科, 教授 (10233199)
兵藤 不二夫 岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (70435535)
木庭 啓介 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
|
研究協力者 |
木庭 啓介 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
大手 信人 京都大学, 情報学研究科, 教授 (10233199)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 窒素飽和 / 硝酸態窒素 / 生態系サービス / 森林生態系 / ランダムフォレスト / 窒素負荷 / 微生物相 / 炭素 / 酸素安定同位体比 / 窒素循環 / 安定同位体 / 動的窒素飽和 / 酸素安定同位体 |
研究成果の概要 |
集水域の綿製が小さい場合、濃度のばらつきが大きく、1ヘクタール以下の場合は、窒素飽和 と考えられないことが多いため、解析から除外した。河川水の硝酸態窒素濃度の分布を、窒素負荷量、植生、気象条件などからランダムフォレストを用いて、寄与の高いものを抽出した。その結 果、窒素負荷量そのものよりも、植物の生育期間に負荷される窒素が多い場所ほど窒素飽和が起こりやすいことがあきらかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
窒素飽和現象は森林生態系だけではなく、私たちが享受している生態系サービスを損なうことからも、重大な問題である。これまで主要な窒素飽和要因として、窒素負荷量が挙げられてきたが、今回の結果から、窒素飽和寮そのものよりも、生育期間にどれだけ窒素負荷を受けるかといった季節性が影響することが示された。このことは、我が国では大陸からの大気降下物の影響が季節風の影響でおもに冬季にあることを考えると、年間の窒素負荷量から見るより窒素飽和に達しにくいこと、また、逆の場合、すなわち、年間の窒素負荷量がそれほどでなくても窒素飽和に達する場合があることが推察され、窒素飽和地域の再検討が必要であることが示された。
|