研究課題/領域番号 |
15H04560
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会・開発農学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
加藤 衛拡 筑波大学, 生命環境系, 教授 (70177476)
|
研究分担者 |
渡部 圭一 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (80454081)
芳賀 和樹 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00566523)
福田 恵 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50454468)
湯澤 規子 法政大学, 人間環境学部, 教授 (20409494)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 東北農村 / 本郷 / 枝郷 / 親方 / 秋田 / 阿仁 / 銅山・鉱山 / 馬産 / 本郷・枝郷 / 開田 / 御山守 / 社会結合 / 山村 / 城付山林 / 部分林 / 東北地方 / 地域史 / 地域資源 / 労働力移動 / 東北型農村 / 藩営林 / 官林 / スギの分布 / 東北方農村 / 鉱山採掘 / 馬産改良 / 農村社会 / 士族 / 林政改革 / 請負業 / 本郷-枝郷 / 村請制 / 国有林 / 本郷枝郷 |
研究成果の概要 |
3つの課題の調査分析をした。その中心は秋田藩に広く見られる本郷―枝郷という村どうしの関係と、それらの中核にいる「親方」の役割の解明にある。 研究対象地は秋田県阿仁川の最上流にあり、近世の荒瀬村とその多くの枝郷の範囲である。親方たちは連携して耕地開発に努め、阿仁銅山の製錬用の薪炭の生産を担った。阿仁銅山は荒瀬村に近接し、大量の林産物を必要とした。近代に入り、当初阿仁鉱山向け林産物の生産を数名の親方が担っていた。明治中期には、親方自身による鉱山の採掘が本格化し、同後期には、酒造や馬産において各枝郷の親方が生産活動を活発化した。近代にも同地域内の親方やその連携が地域運営に大きな役割を担っていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東北型社会では、特に農村社会において、親郷―寄郷、本郷―枝郷という村々連合が地域社会の運営の一端を担っている。本研究では後者を例に具体的に追究した。村の中核を担うのが、近世には村役人である肝煎・地主をつとめた親方たちであった。彼らのネットワークにより各村と村々連合が維持・展開された。 東北農村社会について、既存研究では本家・分家関係による家連合の村構造が重視されてきた。しかし、それも含みつつ、親方を中心とする村運営や、村々連合などの多重なセーフティーネットが存在し、それが重要な役割を果たしていたことが明らかになった。
|