• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

励起蛍光マトリクスによる食肉表面の高感度清浄度評価技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04576
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関東京大学

研究代表者

大下 誠一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (00115693)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード食肉 / 一般生菌数 / ATP / 励起蛍光マトリクス / 清浄度評価 / NADPH / 非破壊計測
研究成果の概要

食肉表面の一般生菌数を推定するために、豚肉表面の励起蛍光マトリクスを測定した。これと同時に、ふき取り法により表面付着物質を採取して、一般生菌数とATP量を測定した。励起蛍光マトリクスと一般生菌数およびATP量の経時的な変化を解析し、二次元Savitzky-Golay二次微分を適用して一般生菌数を推定するモデルをPLSRにより作成した。その結果、保存開始から72時間までのデータを用いた場合に、相関係数0.94、保存開始から48時間までのデータでは、波長を400~800 nmの範囲に特定すれば相関係数0.89の精度で推定が可能であった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Detection of fluorescence signals from ATP in the second derivative excitation-emission matrix of a pork meat surface for cleanliness evaluation2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Shirai, Seiichi Oshita, Yoshio Makino
    • 雑誌名

      Journal of Food Engineering

      巻: 168 ページ: 173-179

    • DOI

      10.1016/j.jfoodeng.2015.07.032

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Mathematical modeling of bacterial penetration into meat2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Shirai, Ashim K. Datta, Seiichi Oshita, Yoshio Makino
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems
    • 発表場所
      Toki Messe(新潟県,新潟市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi