• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類着床・妊娠維持におけるカルシウムオシレーションの生物学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H04584
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生産科学
研究機関麻布大学

研究代表者

伊藤 潤哉  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (30454143)

研究分担者 柏崎 直巳  麻布大学, 獣医学部, 教授 (90298232)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード受精 / 着床 / 妊娠 / カルシウム / ブタ / マウス / 発生 / 胚着床 / 胚
研究成果の概要

哺乳類の受精時メカニズムを解明する目的で研究を行った.その結果卵活性化因子にはPLCz以外の卵活性化因子関与する可能性があること,またカルシウムオシレーションとともに亜鉛スパークも重要であることがあきらかとなった.そこで亜鉛スパークの意義を明らかにする目的で遺伝子改変マウスを用いて卵特異的な亜鉛トランスポーター遺伝子欠損マウスを作製し,その妊孕性を確認した.その結果,卵特異的な亜鉛トランスポーター遺伝子欠損マウスでは完全は不妊とはならなかったが,産子の数が著しく減少していた.このことから,受精時において卵の亜鉛トランスポーターが重要な役割を持っていることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで研究されてきたすべての動物種において,受精時には卵内カルシウムの上昇が認められることから哺乳類においても受精メカニズムはカルシウムシグナルを中心に論じられてきた.本研究成果により.哺乳類の受精時におけるカルシウム上昇には卵活性化因子(PLCz)が重要なこと,また哺乳類動物種によってPLCzの活性は異なることが明らかとなった.さらにカルシウムシグナルと同様に亜鉛シグナルも哺乳類の受精において重要な役割を持つことが明らかとなった.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Molecular mechanisms of embryonic implantation in mammals: Lessons from the gene manipulation of mice2018

    • 著者名/発表者名
      Namiki Takafumi、Ito Junya、Kashiwazaki Naomi
    • 雑誌名

      Reproductive Medicine and Biology

      巻: 印刷中 号: 4 ページ: 331-342

    • DOI

      10.1002/rmb2.12103

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application of auxin-inducible degron technology to mouse oocyte activation with PLCζ2018

    • 著者名/発表者名
      1.Miura K, Matoba S, Ogonuki N, Namiki T, Ito J, Kashiwazaki N, Ogura A
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development

      巻: 64 号: 4 ページ: 319-326

    • DOI

      10.1262/jrd.2018-053

    • NAID

      130007437366

    • ISSN
      0916-8818, 1348-4400
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation of rats from vitrified oocytes with surrounding cumulus cells via in vitro fertilization with cryopreserved sperm2017

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara K, Kamoshita M, Kato T, Ito J, Kashiwazaki N.
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 88 号: 1 ページ: 180-184

    • DOI

      10.1111/asj.12666

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 不妊症の現状とその克服に向けた亜鉛シグナルの解明2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤潤哉
    • 学会等名
      第18回亜鉛栄養治療研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Expression of zinc transporters in germ cells and reproductive tissues in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Junya ITO, Takafumi Namiki, Midori Ishii, Maki Kamoshita, Naomi Kashiwazaki
    • 学会等名
      Gordon Research Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 哺乳類の受精時における二価イオンの役割 ~Ca2+オシレーション vs Zn2+スパーク~2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤潤哉
    • 学会等名
      第35回日本受精着床学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi