• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトスジシマカにおけるデングウイルス受容体の同定と蚊細胞への吸着・侵入機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H04614
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 昆虫科学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

伊澤 晴彦  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 室長 (90370965)

研究分担者 沢辺 京子  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 部長 (10215923)
佐々木 年則  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (10300930)
津田 良夫  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 室長 (20207393)
駒形 修  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (20435712)
連携研究者 鍬田 龍星  山口大学, 理工学研究科, 学術研究員 (00711219)
研究協力者 室田 勝功  
藤田 龍介  
小林 大介  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2015年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード遺伝子 / ウイルス / 感染症 / 昆虫 / 生体分子
研究成果の概要

ヤブカの一種ヒトスジシマカは,世界各地で流行するデング熱の主要な媒介蚊である.本研究では,ヒトスジシマカがなぜ効率の良いデングウイルスの媒介種となりうるのか,その高いウイルス親和性と媒介特性を支える分子基盤について分子レベルで明らかにすることを目的とした.まず,デングウイルスの吸着・侵入に関わる受容体の探索を目的とした発現スクリーニング系の構築を試みた.さらに,ヒトスジシマカ細胞のデングウイルス感受性に影響を与える因子について解析を行った.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dengue Virus Infection in Aedes albopictus during the 2014 Autochthonous Dengue Outbreak in Tokyo Metropolis, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Daisuke、Isawa Haruhiko、Sawabe Kyoko、Tsuda Yoshio、Moi Meng Ling、Sasaki Toshinori、Ogawa Kohei、Itokawa Kentaro、Kotaki Akira、Ejiri Hiroko、Kobayashi Mutsuo、Murota Katsunori、Maekawa Yoshihide、Takasaki Tomohiko、Fujita Ryosuke
    • 雑誌名

      The American Journal of Tropical Medicine and Hygiene

      巻: 98 号: 5 ページ: 1460-1468

    • DOI

      10.4269/ajtmh.17-0954

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dengue virus isolation in mosquito Aedes albopictus captured during an outbreak in Tokyo, 2014, by a method relying on antibody-dependent enhancement mechanism using FcγR-expressing BHK cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Moi ML, Kobayashi D, Isawa H, Sasaki T, Saijo M, Kurane I, Sawabe K, Takasaki T.
    • 雑誌名

      Vector Borne Zoonotic Dis.

      巻: 16 号: 12 ページ: 810-812

    • DOI

      10.1089/vbz.2016.1982

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Shinobi tetravirus and Kunoichi rhabdovirus, latent viruses in mosquito cultured cell line suppress multiplication of arboviruses.2017

    • 著者名/発表者名
      Fujita R, Kato F, Tajima S, Saijo M, Isawa H, Sawabe K.
    • 学会等名
      International Congress on Invertebrate Pathology and Microbial Control and the 50th Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology (Golden Jubilee)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2016年ガーナ共和国における疾病媒介節足動物の分布調査ならびに保有ウイルスの解析2017

    • 著者名/発表者名
      小林大介,木村晶平,伊澤晴彦,糸川健太郎,室田勝 功,藤田龍介,Nana Antwi,Deborah Pratt,Esinam Agbosu,大橋光子,Kofi Bonney,Samuel Dadzie,沢辺京子,太田伸生
    • 学会等名
      第69回日本衛生動物学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ベトナムのヤブカより分離されたウイルスに関する解析2017

    • 著者名/発表者名
      室田勝功,小林大介,藤田龍介,糸川健太郎,前川芳秀,葛西真治,角田隆,皆川昇,Tran Chi Cuong,Tran Vu Phong,Nguyen Thi Yen,Vu Sinh Nam,伊澤晴彦,沢辺京子
    • 学会等名
      第69回日本衛生動物学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 2016年ガーナ共和国で採集された蚊およびマダニが保有するウイルスの解析2017

    • 著者名/発表者名
      小林大介,木村晶平,伊澤晴彦,室田勝功,糸川健太郎,藤田龍介,Nana Antwi,Deborah Pratt,Esinam Agbosu,大橋光子,Kofi Bonney,Samuel Dadzie,沢辺京子,太田伸生
    • 学会等名
      第52回日本脳炎ウイルス生態学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 2014年から2016年に長崎県で捕集されたコガタアカイエカCulex tritaeniorhynchusの日本脳炎ウイルス保有状況調査2017

    • 著者名/発表者名
      室田勝功,小林大介,藤田龍介,江尻寛子,前川芳秀,佐々木年則,伊澤晴彦,津田良夫,比嘉由紀子,砂原俊彦,吉川亮,松本文昭,三浦佳奈,山下綾香,皆川昇,沢辺京子
    • 学会等名
      第52回日本脳炎ウイルス生態学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] なぜネッタイシマカは,日本脳炎ウイルスのベクターにならないのか―蚊体内での考察―2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木年則,鍬田龍星,星野啓太,伊澤晴彦,澤邉京子,小林睦生
    • 学会等名
      第68回日本衛生動物学会東日本支部大会
    • 発表場所
      東京大学農学部(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 蚊が運ぶウイルス -Zika, Dengue, そしてさらに見つかる新規ウイルスたち2016

    • 著者名/発表者名
      藤田龍介,伊澤晴彦,沢辺京子
    • 学会等名
      第12回昆虫病理研究会シンポジウム
    • 発表場所
      モンタナリゾート(岩沼市)
    • 年月日
      2016-09-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本脳炎ウイルスに対するネッタイシマカの抗ウイルス機構2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木年則,鍬田龍星,星野啓太,伊澤晴彦,澤邉京子,小林睦生
    • 学会等名
      第59回日本衛生動物学会大会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(宇都宮市)
    • 年月日
      2016-04-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 蚊のゲノムに内在するウイルス様配列について2016

    • 著者名/発表者名
      鍬田龍星,伊澤晴彦,糸川健太郎,佐々木年則,駒形修,葛西真治,冨田隆史,津田良夫,小林睦生,前田健,沢辺京子
    • 学会等名
      第59回日本衛生動物学会大会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(宇都宮市)
    • 年月日
      2016-04-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 次世代シーケンサーを用いた吸血性節足動物保有ウイルスの迅速・網羅的な同定2016

    • 著者名/発表者名
      伊澤晴彦,藤田龍介,小林大介,江尻寛子,糸川健太郎,山内健生,加藤大智,三條場千寿,小林睦生,佐々木年則,沢辺京子
    • 学会等名
      第59回日本衛生動物学会大会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(宇都宮市)
    • 年月日
      2016-04-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 2014年のヒトスジシマカからのデングウイルスの分離状況とその評価2016

    • 著者名/発表者名
      伊澤晴彦
    • 学会等名
      2015年度日本衛生動物学会東日本支部例会シンポジウム
    • 発表場所
      国立感染症研究所(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-03-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 吸血性節足動物保有ウイルス及び培養細胞持続感染ウイルスのNGS解析2016

    • 著者名/発表者名
      藤田龍介,江尻寛子,小林大介,伊澤晴彦,加藤大智,三條場千寿,山内健生,沢辺京子
    • 学会等名
      平成28年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会(日本蚕糸学会第86 回大会)
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学(京都市)
    • 年月日
      2016-03-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 日本脳炎ウイルスに対するネッタイシマカの防御機構2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木年則,鍬田龍星,星野啓太,伊澤晴彦,澤邉京子,小林睦生
    • 学会等名
      日本比較免疫学会第27回学術集会
    • 発表場所
      小浜市働く婦人の家(小浜市)
    • 年月日
      2015-08-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 2014年野外捕集蚊からのデングウイルスの検出ならびに分離2015

    • 著者名/発表者名
      小林大介,伊澤晴彦,江尻寛子,佐藤智美,津田良夫,前川芳秀,モイメンリン,小滝徹,高崎智彦,佐々木年則,小林睦生,太田伸生,沢辺京子
    • 学会等名
      第50回日本脳炎ウイルス生態学研究会
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      2015-05-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 国立感染症研究所昆虫医科学部

    • URL

      https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-ent.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi