研究課題/領域番号 |
15H04626
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用分子細胞生物学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
石田 宏幸 東北大学, 農学研究科, 准教授 (60312625)
|
研究分担者 |
牧野 周 東北大学, 農学研究科, 教授 (70181617)
|
研究協力者 |
泉 正範
和田 慎也
江口 雅丈
弘田 隆晃
横浜 諒
西村 翼
中村 咲耶
石田 ひろみ
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | オートファジー / 葉緑体 / シロイヌナズナ / 栄養リサイクル / オルガネラ / 葉の老化 / 老化 |
研究成果の概要 |
本研究では葉緑体の選択的オートファジーに関わる分子機構についての解明を目的として解析を進め、以下の成果を得た。(1)既知のATG8相互作用因子であるNBR1、ATG11およびATI1/2のRCB(Rubisco-containing body)経路ならびにクロロファジー(葉緑体の全分解経路)における役割について明らかにした。(2)RCB経路に異常をきたす新奇突然変異体を順遺伝学により単離した。(3)葉緑体オートファジーに関わる新奇レセプター候補を共免疫沈降とLC-MS/MS解析により探索した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物に特有のオルガネラである葉緑体に注目することで、選択的オートファジーのメカニズムについて酵母や動物では得られない基礎的知見を提供した。オートファジーによる葉緑体のリサイクルや品質管理機構は、必須栄養素の体内転流、光合成、バイオマスや有用物質生産などと密接にかかわっている。その分子機構の一端を解明したことは、今後の作物の生産性や品質の向上を目指す農学研究の展開に向けても意義深い。
|