• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規蛍光ラベル法の開発と生細胞における膜タンパク質ヘテロオリゴマー検出技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15H04636
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

松崎 勝巳  京都大学, 薬学研究科, 教授 (00201773)

研究分担者 河野 健一  京都大学, 化学研究所, 助教 (70732874)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
キーワード蛍光イメージング / 膜タンパク質
研究成果の概要

生細胞でのGPCRヘテロオリゴマーを検出するために、研究代表者らが独自に開発したコイルドコイルラベル法と併用可能な新規標識法の開発を行った。1)βヘアピン型、2)RNAアプタマー型のラベル原理を検討したが、いずれもタグ付加によって受容体の細胞表面への発現が妨げられることが明らかになった。また、3)コラーゲン型のヘテロダイマープローブペプチドおよびタグ付加受容体遺伝子を調製した。今後融合タンパク質の生細胞膜への発現確認と、プローブによる標識を行う。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi