研究課題/領域番号 |
15H04694
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 大阪市立大学 (2016-2017) 群馬大学 (2015) |
研究代表者 |
徳永 文稔 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00212069)
|
連携研究者 |
澤崎 達也 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (50314969)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2016年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2015年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 酵素 / タンパク質 / 細胞・ 組織 / シグナル伝達 / 炎症 / 蛋白質 / 細胞・組織 / 免疫学 / 生理活性 |
研究成果の概要 |
我々は、ユビキチンのN末端を介して直鎖状ユビキチン鎖を生成するLUBACユビキチンリガーゼを同定し、LUBACが自然免疫や炎症応答に重要なNF-κBシグナルを活性化することを見出した。本研究では直鎖状ユビキチン鎖に結合し、NF-κB制御に関わるoptineurin(OPTN)に着目した。その結果、正常型OPTNはNF-κB活性化経路やアポトーシスを抑制するが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を惹起するOPTN変異体では直鎖状ユビキチン鎖に結合できず、NF-κB活性が恒常的に亢進するとともに運動ニューロンに直鎖状ユビキチンが蓄積し、慢性神経炎症とアポトーシスを亢進させることを見出した。
|