研究課題/領域番号 |
15H04724
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
寄生虫学(含衛生動物学)
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
前川 洋一 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10294670)
|
研究分担者 |
濱野 真二郎 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70294915)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 内蔵型リーシュマニア症 / 遺伝子改変マウス / AID / μs / 分泌型免疫グロブリン / インターフェロンγ / 活性酸素種 / イムノグロブリン / γインターフェロン / 免疫グロブリン / メモリーT細胞 / クッパー細胞 / 原虫感染症 / ワクチン / 免疫記憶 / 免疫抑制 / 寄生虫学 / T細胞 / 肝臓内感染 / メモリ-T細胞 |
研究成果の概要 |
内臓型リーシュマニア症はリーシュマニア症の最も重篤な病型である。リーシュマニア感染に対する防御免疫はTh1細胞に依存することが示されているが、感染におけるB細胞と抗体の役割は不明であった。本研究では、内蔵型リーシュマニア症における分泌型免疫グロブリンの役割を明らかにした。 分泌型免疫グロブリン欠損マウスでは感染により肝臓でのIFN -γ非依存性NADPHオキシダーゼ活性が上昇しドノバンリーシュマニア感染に対する防御応答を誘導することから、分泌型免疫グロブリンはマウスにおける内蔵型リーシュマニア症の制御において負の役割を果たしていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マウス感染モデルを用いて、内蔵型リーシュマニア症における分泌型免疫グロブリンの役割を明らかにすることができた。このことは、内蔵型リーシュマニア症のワクチン開発において、抗体に依存した免疫応答が必ずしも感染防御に寄与するわけではないことを示している。本研究の成果から、リーシュマニア特異的抗体産生を誘導しないワクチン開発が必要であると考えられる、またこのようなワクチンの開発が、南アジアや南米で流行している重篤な内蔵型リーシュマニア症の制御に大きく寄与すると考えている。
|