研究課題/領域番号 |
15H04749
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
渡辺 秀臣 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40231724)
|
研究分担者 |
松井 弘樹 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20431710)
篠崎 博光 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (30334139)
佐藤 江奈 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (30811179)
牧野 孝俊 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (50389756)
李 範爽 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (50455953)
金泉 志保美 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (60398526)
相馬 仁 札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (70226702)
安部 由美子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (70261857)
時田 佳治 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (70588003)
川島 智幸 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (70759050)
齋藤 貴之 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80375542)
山路 雄彦 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (90239997)
吉田 朋美 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (00312893)
外里 冨佐江 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (20316433)
浅川 康吉 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (60231875)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 多職種連携教育 / 大学間比較 / 態度 / WHO / 世界保健機関 / 患者安全 / アジア / 多職種連携 / チーム医療教育 / 態度変化 |
研究成果の概要 |
WHOは質の高い保健医療人材の育成に向けて教育ガイドラインを2013年に発刊した。この中でチーム医療教育(IPE)が推奨項目に掲げたが、その効果について科学的検証が乏しい事を指摘した。 本研究はWHO協力センターとして教育効果の科学的検証を目指し、系統的IPEを実施している2大学間で、多職種連携に対する態度の変化を調査した。結果、異なった教育内容を実施している両校では有意な差を認めなかった。WHO連携の下、ラオス、タイ、フィリピンでのIPE開発に関わり、定量的な態度変化の効果が見出した。さらに医療安全におけるIPEの役割を多職種連携の観点から検討して、医療安全に必要な連携要素を抽出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会要請に応えた21世紀型医学保健学教育の一環としてWHOから推奨された多職種連携教育プログラムの共通した教育効果を示した。一方で世界の異なる文化・風土においても教育の開発に寄与し、その教育効果を示すことができたことは本教育がグローバルな質の高い保健人材の育成に対する要請に応えるものであると言える。本教育のアジア地域での普及・促進に貢献できたことは国際的に意義のあることである。また国内外の医療の提供で国際的な課題となっている患者安全に対して、多職種連携の重要性が大きく取り上げられているが、その有効な実践には教育的介入は必須であり、多職種連携教育の構築への具体的内容が示された意義は大きい。
|