• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダメージ関連分子パターン受容体の神経障害性痛における役割

研究課題

研究課題/領域番号 15H04766
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関鹿児島大学 (2016-2017)
佐賀大学 (2015)

研究代表者

八坂 敏一  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20568365)

研究分担者 村田 祐造  佐賀大学, 医学部, 准教授 (20128143)
原 博満  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20392079)
吉田 裕樹  佐賀大学, 医学部, 教授 (40260715)
山崎 晶  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40312946)
連携研究者 津田 誠  九州大学, 薬学研究院, 教授 (40373394)
河合 太郎  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (50456935)
平川 奈緒美  佐賀大学, 医学部, 准教授 (20173221)
園畑 素樹  佐賀大学, 医学部, 准教授 (50304895)
研究協力者 飯笹 英一  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (20631998)
笹栗 智子  佐賀大学, 医学部, 助教 (00380767)
石川 亜佐子  佐賀大学, 医学部, 助教 (90404128)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
キーワード神経障害性疼痛 / パターン認識受容体 / 神経免疫連関 / 疼痛学 / 脳内炎症 / 神経障害性痛
研究成果の概要

難治性慢性疼痛である神経障害性疼痛は非ステロイド抗炎症薬やオピオイドが奏効せず、その原因解明と治療薬の開発が望まれている。この病態は神経障害に端を発する。ダメージを受けた細胞が放出する分子群は、ダメージ関連分子パターンと呼ばれ、パターン認識受容体(PRR)を刺激し病態形成のトリガーを引くと考えられる。本研究では、PRRの神経障害性疼痛発症における役割について調べた。ある種のPRR遺伝子欠損マウスでは、末梢神経損傷後の疼痛行動が減弱していた。また、そのPRRは損傷部位に浸潤してきた免疫細胞に発現していた。これらの結果から、このPRRが神経障害性疼痛発症に寄与することが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 脊髄後角局所回路におけるインターニューロンの多様性と役割2018

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一
    • 雑誌名

      PAIN RESEARCH

      巻: 33 ページ: 10-17

    • NAID

      130007378686

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuronal and glial expression of inward rectifier potassium channel subunits Kir2.x in rat dorsal root ganglion and spinal cord2016

    • 著者名/発表者名
      Murata Y, Yasaka T, Takano M, Ishihara K
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 617 ページ: 59-65

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2016.02.007

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脊髄後角インターニューロンの多様性と局所神経回路における役割2017

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一
    • 学会等名
      平成28年度生理学研究所研究会「痛みの理解を目指した先端的アプローチ」
    • 発表場所
      自然科学機構岡崎コンファレンスセンター(愛知県・岡崎市)
    • 年月日
      2017-01-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脊髄後角局所神経回路におけるインターニューロンの多様性と役割2017

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一
    • 学会等名
      日本疼痛学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] インターロイキン27の感覚閾値調節における役割2017

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一,笹栗智子,平川奈緒美,村田祐造,原博満,吉田裕樹
    • 学会等名
      生理学研究所研究会,第1回感覚免疫学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neuronal circuitry for pain processing in the spinal dorsal horn2017

    • 著者名/発表者名
      Yasaka T, Todd AJ, Graham BA, Hughes DI
    • 学会等名
      The 7th Asian Pain Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 脊髄後角局所神経回路の抑制性調節に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一,David I Hughes,園畑素樹,Andrew J Todd,原博満
    • 学会等名
      第9回日本運動器疼痛学会
    • 発表場所
      御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Parvalbumin-Expressing Interneurons In The Mouse Spinal Dorsal Horn Gate Low Threshold Mechanoreceptive Input To Lamina I2016

    • 著者名/発表者名
      Yasaka T, Boyle K, Graham B, Hughes D
    • 学会等名
      The 16th World Congress on Pain
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Possible Contribution Of The C-Type Lectin Receptor, Mincle, To Induction Of Neuropathic Pain After Peripheral Nerve Injury In Mice2016

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa A, Yasaka T, Miyake Y, Murata Y, Sasaguri T, Yamasaki S, Hara H, Yoshida H, Hirakawa N
    • 学会等名
      The 16th World Congress on Pain
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Constitutive Control Of Pain Sensitivity In Physiological And Pathological Condition By Interleukin-27 In Mice2016

    • 著者名/発表者名
      Sasaguri T, Yasaka T, Ishikawa A, Murata Y, Hara H, Yoshida H, Hirakawa N
    • 学会等名
      The 16th World Congress on Pain
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mincle (macrophage inducible C-type lectin) ノックアウトマウスの疼痛行動解析2016

    • 著者名/発表者名
      石川亜佐子、八坂敏一、平川奈緒美、村田祐造、原博満、吉田裕樹
    • 学会等名
      第63回日本麻酔科学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-05-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 脊髄疼痛誘導サイトカインにはC型レクチンが必要である2016

    • 著者名/発表者名
      石川亜佐子、八坂敏一、笹栗智子、平川奈緒美、村田祐造、三宅靖延、山崎晶、原博満、吉田裕樹
    • 学会等名
      第81回インターフェロン・サイトカイン学会学術集会
    • 発表場所
      長崎大学坂本キャンパス良順会館・ポンペ会館(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 痛み行動におけるIL-27の役割2016

    • 著者名/発表者名
      笹栗智子、八坂敏一、石川亜佐子、村田祐造、原博満、平川奈緒美、吉田裕樹
    • 学会等名
      第81回インターフェロン・サイトカイン学会学術集会
    • 発表場所
      長崎大学坂本キャンパス良順会館・ポンペ会館(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] マウス脊髄後角II層vertical cellへの抑制性入力の解析2016

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 脊髄後角 II 層 vertical cell への抑制性入力に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一, Hughes DI, 藤田亜美, 熊本栄一, Todd AJ
    • 学会等名
      平成27年度生理学研究所研究会「痛みの理解を目指した先端的アプローチ」
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2015-12-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 脊髄後角への有髄一次求心性線維入力はパルブアルブミン発現インターニューロンによるシナプス前抑制を受ける2015

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一, Boyle AK, Shehab AS, Scott TD, Riddell SJ, 藤田亜美, 熊本栄一, Callister JR, Graham AB, Hughes ID
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-07-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ラット脊髄後角において有髄線維終末をシナプス前抑制する細胞の同定2015

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一, Boyle K, Shehab S, Scott D, Riddell J, 藤田亜美, 熊本栄一, Callister R, Graham B, Hughes D
    • 学会等名
      第37回日本疼痛学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2015-07-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] インターロイキン(IL)-27ノックアウト(KO)マウスの痛み行動解析2015

    • 著者名/発表者名
      笹栗智子,八坂敏一,石川亜佐子,村田祐造,吉田裕樹,平川奈緒美
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第62回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi