研究課題/領域番号 |
15H04779
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 埼玉医科大学 (2016-2017) 国立研究開発法人国立国際医療研究センター (2015) |
研究代表者 |
野田 光彦 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90237850)
|
研究分担者 |
櫻井 孝 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, もの忘れセンター, センター長 (50335444)
古川 壽亮 京都大学, 医学研究科, 教授 (90275123)
朴 成和 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (50505948)
竹内 靖博 (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 主任研究員 (50202164)
磯 博康 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
後藤 温 国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (80644822)
|
連携研究者 |
大江 和彦 東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40221121)
|
研究協力者 |
引間 雄介 埼玉医科大学, 医学部, 助教
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 糖尿病 / レセプト分析 |
研究成果の概要 |
レセプト・健診の大規模データベースを活用し、糖尿病とその合併症(認知症などを含む)についての分析を行った。本邦最大規模のレセプトデータベースの一つ(2005年1月~2016年9月、糖尿病患者約10万人を含む約390万人分のデータ)を解析することにより、重症低血糖は心血管疾患発症と強く関連すること、尿中アルブミン測定は有意に慢性透析導入の減少と関連することを見いだした。また、各合併症についてステージごとの医療費増分を算出した。合併症がない場合の糖尿病医療費は14,505円/月で、進行期網膜症、非透析腎不全期腎症で、それぞれ7,935円/月、19,670円/月の増分の生じることが判明した。
|