• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双生児家系世代間データによるライフコース疫学モデルでの不妊治療の長期影響の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15H04785
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

大木 秀一  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00303404)

研究期間 (年度) 2015 – 2018
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード双生児 / 不妊治療 / 生殖補助医療 / ライフコース疫学 / 世代間伝達 / 縦断研究 / DOHaD仮説 / 母乳栄養
研究実績の概要

第1コホートデータにおける妊娠状況は、52%が自然妊娠(不妊治療無し)、24%が生殖補助医療[ART]妊娠(体外受精、顕微授精、凍結胚移植)、22%が一般不妊治療妊娠(タイミング法、排卵誘発法、人工授精)であった。
国内での既存データから妊娠の方法別多胎出生割合について推定した値とほぼ同じであった。自然妊娠は6割であり、不妊治療妊娠の割合よりも多いが、その差は縮まりつつあった。不妊治療妊娠では、一貫して一般不妊治療妊娠の割合がART妊娠の割合を上回っていた。妊娠の方法別では、自然妊娠と一般不妊治療妊娠では一貫して30~34歳が最多であった。ART妊娠では、一貫して35歳以上が最多であり増加傾向を続けていた。年齢階級別では、35歳以上は、自然妊娠が最多であるが、その割合は現在横ばいであり、不妊治療ではART妊娠が一般不妊治療妊娠を上回り、上昇傾向にあった。自然妊娠と不妊治療妊娠全体を比較すると、多胎出生全体に与える影響は、30~34歳の自然妊娠が20%以上であったが、近年35歳以上の不妊治療妊娠が一貫して増加傾向にあり現在20%を超えていた。不妊治療による多胎出生割合は減少傾向にあるとはいえ、多胎出生全体の半数近くに迫っている。特に、35歳以上のARTによる妊娠の増加傾向が注目された。
妊娠方法(自然妊娠、一般不妊治療妊娠、ART妊娠)別での児の出生体重・身長、妊娠週数には違いはほぼ見られず、身体発育面ではARTの影響は確認できなかった。双生児を妊娠した時の気持ちは、不妊治療妊娠では「不安や戸惑い」よりも「嬉しさや喜び」の方が自然妊娠よりも有意に高かった。
不妊治療の長期的影響を考えるうえでは、ART以外の不妊治療の影響が予想以上に大きいので、今後一般不妊治療の登録も検討が必要であることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

30年度が最終年度あるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

30年度が最終年度あるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 【8020特別対談】ライフコースアプローチの観点から、歯科医療・口腔保健を見直す2017

    • 著者名/発表者名
      大木秀一,深井穫博
    • 雑誌名

      会誌8020(公益財団法人8020推進財団)

      巻: 16 ページ: 26-36

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 生理人類学におけるふたご研究2017

    • 著者名/発表者名
      大木秀一
    • 雑誌名

      日本生理人類学会誌

      巻: 22 ページ: 97-105

    • NAID

      130006189407

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Birth defects after assisted reproductive technology according to the method of treatment in Japan: nationwide data between 2004 and 2012.2015

    • 著者名/発表者名
      Syuichi Ooki
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Medicine

      巻: 20 号: 6 ページ: 460-465

    • DOI

      10.1007/s12199-015-0486-y

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 双生児データに基づくライフコースアプローチの可能性 [シンポジウム:ふたごが拓く予防医学の未来:ツインリサーチの可能性]2016

    • 著者名/発表者名
      大木秀一
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      グランフロント大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ライフコースアプローチとふたご研究 [シンポジウム:遺伝学を通してヒトを理解する]2016

    • 著者名/発表者名
      大木秀一
    • 学会等名
      第74回日本生理人類学会
    • 発表場所
      和倉温泉観光会館(石川県七尾市)
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The Relationship between Single Embryo Transfer Rate and Multiple Pregnancy Rate in Japan, Nationwide Data between 1992-20132016

    • 著者名/発表者名
      Syuichi Ooki
    • 学会等名
      The 23rd World Congress on Controversies in Obstetrics, Gynecology & Infertility (COGI)
    • 発表場所
      Melbourne(Australia)
    • 年月日
      2016-03-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国内での生殖補助医療と多胎出生の動向-近年の多胎出生割合減少傾向鈍化に関して-2016

    • 著者名/発表者名
      大木秀一
    • 学会等名
      第30回日本双生児研究学会学術講演会
    • 発表場所
      和光大学ポプリホール鶴川(東京都町田市)
    • 年月日
      2016-01-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 歯科発 アクティブライフプロモーション21 健康増進からフレイル予防まで2017

    • 著者名/発表者名
      大木秀一,花田信弘,武内博朗,飯島勝矢,岡田彩子,佐藤秀一,河野結,小林和子,寺田美香,柳田健,菊地泰介,西田亙,萩原芳幸,佐藤忍,三辺正人,栗林伸一,藤岡伸欣,熱海祐策,野村善明,泉福英信,他
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      デンタルダイヤモンド社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi