研究課題/領域番号 |
15H04788
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
那須 民江 中部大学, 生命健康科学部, 特任教授 (10020794)
|
研究分担者 |
石井 晃 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30252175)
内藤 久雄 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (90547556)
山ノ下 理 中部大学, 生命健康科学部, 講師 (50424924)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2015年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | NASH / コレステロール / 高血圧 / 降圧剤 / 線維症 / CD68 / SHR / TNFα / 非アルコール性脂肪性肝炎 / 血圧 / 高脂肪食 / 胆汁酸 / 相互作用 / ヒドララジン / 高脂肪-高コレステロール食 / 線維化 / コラーゲン / 炎症 / 予防 / Wistar-Kyoto / SHRSP5/Dmcr |
研究成果の概要 |
血圧正常(WKY)と高血圧ラット(SHRとSHRSP5/Dmcr)にHFC食を与え、NASH発症の違いを比較した。高血圧ラットには重度のNASHが観察されたが、血圧正常ラットは軽度の変化であった。高血圧動物ではHFC食摂取によりTGFβ/MAPKのシグナルの上昇がみられたが、Nrf2系のシグナルは抑制され、HO-1の発現上昇も抑えられた。 SHRラットにHFCと降圧剤を併用し、NASH進展抑制効果を観察した。降圧剤介入はHFC食によるNASHを有意に低下させた。降圧剤はHFC誘導性の肝炎や線維化に関連した分子シグナルの上昇を抑制した。NASHの予防には脂質と血圧コントロールが必要である。
|