• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗体薬物複合体による不安定プラークの画像診断・治療の一体化開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04821
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関香川大学 (2016-2017)
大阪大学 (2015)

研究代表者

南野 哲男  香川大学, 医学部, 教授 (30379234)

研究分担者 浅井 知浩  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (00381731)
松崎 高志  香川大学, 医学部, 研究員 (90456939)
村上 和司  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (60575207)
野間 貴久  香川大学, 医学部附属病院, 准教授 (20363202)
富 海英  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (70754646)
羽尾 裕之  日本大学, 医学部, 教授 (40393243)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2015年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードHB-EGF抗体 / HB-EGF抗体結合ベクター / 薬物送達 / 不安定プラーク / 循環器・高血圧 / HB-EGF / バイオテクノロジー
研究成果の概要

本研究では、ジフテリア毒素の細胞内侵入メカニズムより着想を得た独創的・革新的送達技術であるHB-EGF抗体結合ベクターを用いて、薬剤・核酸(siRNAmicroRNA)・ペプチドなどを疾患部位特異的(不安定プラーク)に送達する基盤技術を開発し、世界をリードする日本発の革新的医薬品の創出に貢献する。動脈硬化部位ではHB-EGF発現が増強しており、HB-EGF抗体結合ベクターは同部位に強く集積し、標的遺伝子を特異的にノックダウンし、動脈硬化を軽減することを明らかにした。HB-EGF抗体は不安てプラークの診断・治療に有効な手段であることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Systemic administration of siRNA with anti-HB-EGF antibody-modified lipid nanoparticles for the treatment of triple-negative breast cancer.2018

    • 著者名/発表者名
      Okamoto A, Asai T, Hirai Y, Shimizu K, Koide H, Minamino T, Oku N
    • 雑誌名

      Mol Pharm.

      巻: 15 号: 4 ページ: 1495-1504

    • DOI

      10.1021/acs.molpharmaceut.7b01055

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a novel one-step production system for injectable liposomes under GMP2017

    • 著者名/発表者名
      Araki Ryo、Matsuzaki Takashi、Nakamura Ayumi、Nakatani Daisaku、Sanada Shoji、Fu Hai Ying、Okuda Keiji、Yamato Masaki、Tsuchida Shota、Sakata Yasushi、Minamino Tetsuo
    • 雑誌名

      Pharm Dev Technol.

      巻: 10 号: 6 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1080/10837450.2017.1290106

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Targeted Therapy for Acute Autoimmune Myocarditis with Nano-Sized Liposomal FK506 in Rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Okuda K, Fu HY, Matsuzaki T, Araki R, Tsuchida S, Thanikachalam PV, Fukuta T, Asai T, Yamato M, Sanada S, Asanuma H, Asano Y, Asakura M, Hanawa H, Hao H, Oku N, Takashima S, Kitakaze M, Sakata Y, Minamino T.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 11 号: 8 ページ: e0160944-e0160944

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0160944

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Histone Deacetylase Inhibitor Phenylbutyrate Exaggerates Heart Failure in Pressure Overloaded Mice independently of HDAC inhibition.2016

    • 著者名/発表者名
      Ma J, Luo T, Zeng Z, Fu H, Asano Y, Liao Y, Minamino T, Kitakaze M.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 6 号: 1 ページ: 34036-34036

    • DOI

      10.1038/srep34036

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of the Mtus1 Splice Variant as a Novel Inhibitory Factor Against Cardiac Hypertrophy.2016

    • 著者名/発表者名
      Ito S, Asakura M, Liao Y, Min KD, Takahashi A, Shindo K, Yamazaki S, Tsukamoto O, Asanuma H, Mogi M, Horiuchi M, Asano Y, Sanada S, Minamino T, Takashima S, Mochizuki N, Kitakaze M.
    • 雑誌名

      J Am Heart Assoc.

      巻: 5 号: 7

    • DOI

      10.1161/jaha.116.003521

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Btg2 is a Negative Regulator of Cardiomyocyte Hypertrophy through a Decrease in Cytosolic RNA.2016

    • 著者名/発表者名
      Masumura Y, Higo S, Asano Y, Kato H, Yan Y, Ishino S, Tsukamoto O, Kioka H, Hayashi T, Shintani Y, Yamazaki S, Minamino T, Kitakaze M, Komuro I, Takashima S, Sakata Y.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 6 号: 1 ページ: 28592-28592

    • DOI

      10.1038/srep28592

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Chemical Endoplasmic Reticulum Chaperone Alleviates Doxorubicin-Induced Cardiac Dysfunction.2016

    • 著者名/発表者名
      Fu HY, Sanada S, Matsuzaki T, Liao Y, Okuda K, Yamato M, Tsuchida S, Araki R, Asano Y, Asanuma H, Asakura M, French BA, Sakata Y, Kitakaze M, Minamino T.
    • 雑誌名

      Circ Res.

      巻: 118 号: 5 ページ: 798-809

    • DOI

      10.1161/circresaha.115.307604

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An interaction between GLP-1 and adenosine contributes to cardioprotection of a dipeptidyl peptidase 4 inhibitor from myocardial ischemia/reperfusion injury.2015

    • 著者名/発表者名
      Ihara M, Asanuma H, Yamazaki S, Kato H, Asano Y, Shinozaki Y, Mori H, Minamino T, Asakura M, Sugimachi M, Mochizuki N, Kitakaze M.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol.

      巻: in press 号: 10 ページ: 1287-1297

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00835.2014

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Late Breaking Clinical Trials 2 (HF) : Low dose Erythropoietin in Patients with ST segment Elevation Myocardial Infarction (EPO AMI II Study): A Randomized Controlled Clinical Trial2017

    • 著者名/発表者名
      南野哲男
    • 学会等名
      第81回日本循環器学会学術集会総会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] A chemical ER chaperone attenuates cardiac dysfunction by doxorubicin2016

    • 著者名/発表者名
      南野哲男
    • 学会等名
      Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム3「先端医療とDDSの進展」ドッラクデリバリーシステムを用いた急性心筋梗塞治療薬の開発2016

    • 著者名/発表者名
      南野哲男
    • 学会等名
      第32回日本DDS学会学術集会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2016-05-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Chemical Endoplasmic Reticulum Chaperone Alleviates Doxorubicin- induced Cardiac Dysfunction2016

    • 著者名/発表者名
      南野哲男
    • 学会等名
      日本循環器学会学術集会プレナリーセッション 20年後を見据えた心不全診療のあり方 ―基礎・臨床研究からの提言と臨床での実践―
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi