研究課題/領域番号 |
15H04940
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
心臓血管外科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
武輪 能明 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (20332405)
|
研究協力者 |
巽 英介
中山 泰秀
住倉 博仁
岸本 諭
内藤 敬嗣
飯塚 慶
秋山 大地
岩井 良輔
船山 麻理菜
片桐 伸将
竹下 大輔
大沼 健太郎
藤井 豊
東郷 好美
水野 敏秀
築谷 朋典
角田 幸秀
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 心臓弁膜症 / 人工弁 / 自家組織 / 組織工学 / 再生医療 |
研究成果の概要 |
生体内組織形成術により作製した組織工学心臓弁(バイオバルブ)を大動物(成ヤギ)に移植し、年単位に渉り組織構造変化と性能を評価した。大動脈根部置換用、経カテーテル的弁移植術用を作製し成ヤギの大動脈や肺動脈に移植し性能を評価した。通常の臨床手技により移植可能であった。術後、機能は良好で、顕著な狭窄や逆流もなく最長で3年8ヶ月を超えても良好に経過した。終了後、血栓形成や石灰化もほとんど無く4週目以降のバイオバルブの結合組織内に細胞侵入が見られ、自己心臓弁に近い組織構造に変化した。生きたグラフトとして生着し成人や小児の弁置換に対して機能的にも耐久性でも有望な人工弁となることが期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた学術的な意義としては、簡便でしかも安価な方法で自己組織からなる人工心臓弁を作製可能であり、しかも良好な機能と抗血栓性を年単位で維持することを、大動物試験で示したことである。さらに、幹細胞を使用しないでも自己弁組織に近い構造に変化し、成長の可能性も期待できることを示したことは、小児の心臓弁置換術に使用する可能性も示したことで社会的意義は大きい。
|