• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯内疾患の再生治療剤としての再生3要素球状複合体の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 15H05022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

柴 秀樹  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (60260668)

研究分担者 鈴木 茂樹  広島大学, 病院(歯), 講師 (30549762)
小武家 誠司  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (50744794)
永安 慎太郎  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (60635192)
本山 直世  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (70509661)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2017年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2015年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード歯内療法 / 再生3要素 / 細胞機能調節因子 / 宿主細胞傷害性 / LL37 / ヘパリン-LL37複合体 / 抗菌活性 / 抗炎症作用 / 歯内療法学 / 抗菌ペプチド / 歯内疾患再生治療剤 / 象牙基質タンパク質 / 骨髄間葉系幹細胞 / 間葉系幹細胞 / 細胞外基質 / 歯内治療学
研究成果の概要

再生3要素は細胞・担体・調節因子である。LL37は高い抗菌作用と血管新生能を持つことから、有用な調節因子候補と考えられる。しかしながら、LL37による宿主細胞傷害性の報告があり、臨床応用を阻んでいる。そこで、抗菌力を維持しつつ、宿主細胞傷害性を低減したLL37複合体の開発が望まれる。研究代表者らはグリコサミノグリカン、特にヘパリンのLL37結合性に着目し、ヘパリン-LL37複合体を作製した。ヘパリン-LL37複合体はLL37と同様の抗菌性と細胞機能制御能を保持しながらも細胞傷害作用を示さなかった。このように、ヘパリン-LL37複合体は、再生3要素複合体の調節因子として有用であることが示された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 抗菌ペプチドLL37 の宿主細胞傷害性低減を目指した複合体の開発2017

    • 著者名/発表者名
      吉田 和真、鈴木 茂樹、中西 惇、小武家 誠司、本山 直世、永安 慎太郎、平田-土屋 志津、柴 秀樹
    • 学会等名
      2017年度日本歯科保存学会秋季学術大会(第147回)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Antimicrobial ability of Heparin-LL37 hybrid2016

    • 著者名/発表者名
      吉田和真、鈴木茂樹、中西 惇、永安慎太郎、小武家誠司、柴 秀樹
    • 学会等名
      第145回日本歯科保存学会秋季学術大会
    • 発表場所
      松本市
    • 年月日
      2016-10-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Phosphophorynの持つ抗炎症作用の検討2016

    • 著者名/発表者名
      中西 惇、鈴木茂樹、小武家誠司、吉田和真、永安慎太郎、柴 秀樹
    • 学会等名
      第144回日本歯科保存学会春季学術大会
    • 発表場所
      宇都宮市
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi