• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブセット制御による組織修復型マクロファージの大量増幅と組織再生療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15H05040
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東京大学

研究代表者

星 和人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30344451)

研究分担者 藤原 夕子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50466744)
疋田 温彦  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60443397)
高戸 毅  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (90171454)
稲木 涼子  東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (90632456)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードマクロファージ / 組織再生 / 創傷治癒 / 組織形成性サブセット / インビボイメージング / 遺伝子改変マウス / 2光子顕微鏡
研究成果の概要

本研究ではマクロファージと呼ばれる細胞を用いた創傷治療法の原理を確立することを目的に検討を行った。マクロファージの状態を蛍光で検出できるマウスを作製し、背部の皮膚を一部欠損させて、創傷が治癒する過程を顕微鏡を用いて観察した。また、マウスの血液から創傷治癒を促進する働きを持つマクロファージを増殖させる方法や、その効果について検討した。さらに、マウス体内で軟骨が再生する過程におけるマクロファージの働きについても、非常に小さな構造が観察可能な電子顕微鏡などを用いて検討した結果、軟骨再生の早期においてマクロファージが軟骨細胞に直接作用していることが強く示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Electron microscopic observation of human auricular chondrocytes transplanted into peritoneal cavity of nude mice for cartilage regeneration2018

    • 著者名/発表者名
      Yamawaki Takanori、Fujihara Yuko、Harata Mikako、Takato Tsuyoshi、Hikita Atsuhiko、Hoshi Kazuto
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 8 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.reth.2017.11.002

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 軟骨細胞の再分化過程に関連する生体内因子についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      山脇 孝徳、藤原 夕子、疋田 温彦、髙戸 毅、星 和人
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi